京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up34
昨日:21
総数:699647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 5月1日(月)

 麦ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁

 『鶏肉のこはくあげ』は、給食室で鶏肉に下味をつけて、片栗粉と米粉をつけて揚げました。
 子どもたちより、『鶏肉のこはくあげ』は、カリカリして美味しかったです。いものこ汁は、具に味がしみていて、美味しかったです。と、感想をいただきました。

5月2日 3年 校区めぐり

 社会の学習で、校区めぐりを行いました。ちょうど梅の宮大社のお祭りの準備も見ることができました。途中には、つがいの鴨も見られました。
画像1
画像2
画像3

5月2日 給食委員会

 給食委員会の当番も一巡して、てきぱきと活動できるようになりました。
画像1
画像2

5月2日 3年生の授業風景 その2

画像1
画像2
 算数ではわり算の学習をしていますが,今日はこれまでの学習の復習です。3年生の算数で大切になってくるわり算。2年生で学習した九九をもとに,スムーズに計算できるようにこれからも練習ですね。

5月2日 3年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 理科で種の観察をしました。いろいろな草花がこの季節には見られますが,種の形もそれぞれに違いがあります。それぞれの種の特徴を,3年生なりにつかんでいました。

5月2日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 2年生は道徳で,「るっぺ どうしたの」という読み物資料を読んで,「わがままをせずに行動するにはどうすればよいか」を考えました。学習の最後には,振り返りシートに自分の考えたことを書きまとめます。道徳の時間に考えたことを,これからの生活につなげていきたいです。

5月2日 1年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 国語の「えをみてはなそう」の学習で,丁寧な言い方をみんなで学習しました。自分の思いや考えを相手に伝えようと思うと,しっかりとした言い方をしないと伝えられません。今日学習したことを,これからの生活にも活かしたいですね。

5月2日 1年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 算数で「なんばんめになるか?」の学習です。大型テレビにうつされた挿し絵をさし示しながら,「右から2番目は〜。」など頑張って発表していました。なかなかしっかりした姿です。お家でも,ぜひ説明を聞いてあげてほしいです。

5月2日 社会科・学校の東側の探検

「その瓦は,いったい何で出来ているのかな?」
「う〜ん…」
 今日の午後は社会科で地域探検です。「学校のまわりのようす」を知るため,今日は校門をを出て西方面へと進路を取りました。途中2列になったり1列になったりと,車や通行者に気を付けながら歩きました。3年生の子どもたちにとって,出歩くだけで何だかウキウキ嬉しそうです。
 梅宮大社では,明日のお祭りで使うお神輿を,特別に間近に見せてもらいました。「金ぴかや!」とまじまじと見つめる子どもたち。明日は地域のお祭りです。

画像1画像2画像3

5月1日 人権集会 その3

画像1
画像2
画像3
 最後に全校合唱です。今年度みんなで歌うのは初めてだったので,歌のポイントをみんなで確認しながら歌いました。次は「1年生を迎える会」で歌います。またみんなで美しい声を体育館に響かせたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 歯科(低) 委員会
5/24 SC
5/25 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp