京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up31
昨日:21
総数:419280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

国語科(よい聞き手になろう)

画像1
 今日は,国語科で「良い聞き手になろう」の学習をしました。3年生は1年生の時から聞き方名人を意識しているので,聞くポイントなどを確かめながら学習しました。

英語活動

画像1
 5月16日(火),2回目の英語活動がありました。今日はモード先生を迎えての初めての授業でした。

葵祭(3)

画像1画像2
 いよいよ行列が来ました。子どもたちはいっせいに気づいたことや感じたことをメモしていました。

葵祭(2)

画像1画像2
 たくさんの観光客の中,何とか場所を確保しました。あとは,行列が来るのを待つのみです。

葵祭(1)

画像1画像2
5月15日(月)に,葵祭に行きました。
初めに今西先生から行くときの注意と見るポイントを聞きました。

掃除時間

画像1画像2
2年生になって,教室以外の場所もお掃除を担当するようになりました。生活科ルームの中や生活科ルームの周りの廊下,ランチルームです。生活科ルームの周りの廊下では「ピカピカ大作戦」を展開しています。すみっこまでしっかり拭き掃除をして頑張っています。

大縄とび

画像1画像2
2年生は,前の人と間をあけずにどんどん入れるようになってきました。音楽がなっている間に何回跳べるかを,みんなで数えています。1回目のときは70回ほどでしたが,3回目の今日は108回跳べました。次回も記録更新を目指している2年生たちです。

大縄跳び

画像1画像2
初めはゆれる大縄に入っていくのをためらっている子が多かったですが,3回目の今日はとっても上手に入れるようになってきました。前の子がとぶのを見て,次の子が間をあけずにスムーズに入れるように頑張っています。

算数

画像1画像2
1cmより小さい単位の学習をしました。30センチものさしの小さな目盛を必死で数えて,10こあることに気づきました。これからは,1cmよりも小さな端数の長さも測ることができます。

体育

画像1画像2
えのき学級では,1年間を通じてマラソンを頑張っています。今日は,チャレンジ体験で来ている中学生のお兄さんと一緒に走ったので,いつもよりハイペース(?)で張り切って走ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 検尿
保健の日
内科検診
町別児童会・集団下校
6年ランチルーム
5/19 4年モノづくりの殿堂・工房学習
人権部会
ステップアップ2・3年
部活動開講式(放課後)
放課後まなび教室
和献立
学校運営委員会企画推進委員会
PTAバレー
5/20 土曜学習
5/22 大縄
避難訓練(地震)
部活動(金管バレー卓球サッカー)
放課後まなび教室
2年ランチルーム
5/23 交通安全教室1・2年
部活(陸上)
SC来校
クラブ
5/24 修学旅行
フッ化物洗口
交通安全教室1・2年予備日
ステップアップ4・5年
放課後まなび教室
コリアみんぞく教室

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp