京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5年 ぼくたちの社会をよりよくするために!

社会を明るくする運動作文コンクールに取り組み始めました。

今日はまず、「社会」とは?「明るい」とは?
みんなでイメージを膨らませていきました。

子どもたちの意見から「学校」「家庭」「習い事」「夢」などのキーワードが
出てきました。
来週どんな作文を書くのか楽しみです。
画像1

5年 結果がグループでちがうぞ?

理科では発芽の条件を調べています。
空気なしのインゲンマメの結果は…

発芽しているグループとしていないグループに分かれました。

「どうする?」と問いかけると,
「もう一度実験して確かめたい。」と意見がでました。
さて結果はどうなるのかな?
画像1
画像2

給食当番をがんばっています

 元気いっぱいの2年生は,さっき朝ごはんを食べたはずなのに,朝の1時間目からお腹がペコペコです。
 給食時間になったら生き生きと給食当番活動を頑張っていました。
画像1

図書館で本をかりよう

 学校司書の小川先生に本の借り方を教えていただき,本を借りました。自分の名前をきちんといい,礼儀正しく本を借りることができていました。
画像1

音読発表会をしました

 国語科「ふきのとう」の音読発表会をしました。それぞれの班が順番に発表し、役になりきり、心を込めて音読することができていました。
 これからも引き続き音読を頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 1年生は西京署や交通安全推進会の方々から道を歩くときのきまり,渡るときのきまりを教わりました。また後半では体育館を公道とみたて,歩いて渡る練習もしました。
 今日から早速,教わったことをいかして安全に道を歩いてくれることを願っています。

気温のはかり方

画像1
画像2
画像3
 4年生では理科の観察する機会も増えています。
 空気の温度を測るため,運動場へ出て棒温度計で計測をしました。日が直接当たらないようにおおいを作って測りました。

がんばって走っています

 体育科で、子どもたちの体力をつけるために、一生懸命タイムを測りながら走っています。少しずつですが、タイムもあがってきています。
画像1

総合遊具が上手になってきました

 体育科の「ゆうぐであそぼう」で、総合遊具の使い方を練習してから,すべり台から降りるのがとても上手になってきました。これからも安全に気をつけてあそびましょうね。
画像1

おともだちと

画像1
画像2
 給食の用意にも少しずつ慣れ,今週から机の形を変えて給食を食べています。
 たくさんのお友達といろいろなお話をしながら食べる給食はさらにおいしく,楽しい時間です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 1年生を迎える会
5/18 研究授業4−1 *研究授業学級以外13:30下校
5/19 1・2年遠足
5/22 児童朝会 1年心臓検診 クラブ活動 部活動開講式
5/23 避難訓練(光化学スモッグ)ALT SC 5年非行防止教室 食の指導4−1
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp