京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:3
総数:205407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1立法メートルってどのぐらい?

算数科「体積」で1立方メートルがどれぐらいか実際につくってみました。4人グループでつくってみるとちょうど4人がすっぽり入るぐらいの大きさでした。意外と大きいんですね。
画像1画像2画像3

話し合い

体育科「体ほぐし運動」で,グループごとに話し合いをしていました。どうすればうまくできるのか,どんな声かけをすればよいのか・・・
学習の中で「話し合い」を取り入れることで「高まり合う」姿が見られるようになってきました。どんどん話し合ってもらいたいと思います。
画像1画像2

朝会

画像1画像2
5月は憲法月間です。朝会では「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」について校長先生からお話を聞きました。自分を大切に、友達を大切にできる人になって欲しいです。

生活

画像1
1年生と学校探検をするための準備を進めています。今日は誰がどの部屋の紹介カードを書くかを決めました。校長室、理科室、職員室、給食室など沢山の部屋がある学校です。2年生はどのように紹介してくれるのでしょうか。1年生も楽しみにしている学校探検です。みんなで協力して進めたいです。

きれいな列にビックリ仰天!!

朝会でふと子どもたちを見てみると・・・
「まあ,なんてきれいな列だこと。」思わずパシャリと写真を撮ってしまいました。
画像1画像2

体育

画像1画像2
総合遊具の遊び方について学習しました。総合遊具では、必ず3点支持で移動すること,順手で遊具を握ることを学びました。正しい遊具の使い方を覚えて楽しく遊んで欲しいです。

一人一人が意識すれば…

画像1画像2
 写真は4年1組の学級文庫の様子です。写真を撮るためにきれいに並べ直したのではありません。毎日こんな様子です。4年生の最初はこのように整っていませんでした。ぐちゃぐちゃでつんでいるような状態でした。そこで子どもたちに「一人一人が意識して整えればきれいな状態が維持できる。ずっとその状態が続けられたらすごいね。」と話しました。すると,数日でこのような状態になり,その後ずっと続いています。これからも続けていきたいですね。

今日から5月。給食室も・・・

今日から5月です。
給食調理員さんが給食室も5月らしく飾り付けしてくださいました。
給食室に行くのが余計に楽しくなります。
画像1
画像2

一年生を迎える会【練習】

画像1
明日,一年生を迎える会が行われます。

今日は,その練習を体育館でしました。
初めての体育館での練習でしたが,明日に向けて,すてきな姿を見せていました。

明日の本番では,かっこいい姿を見せたいです!!
画像2

わくわく浄水場新聞作成中

画像1
 先日,新山科浄水場へ社会見学へ出かけたことは,ホームページでもお伝えしました。その後の学習として,社会見学をしてわかったことや発見したことをまとめるために,クラスのみんなで新聞を作ることにしました。一人一人が記者になり,4年1組全体の大きな新聞を作成します。子どもたちと相談して,新聞の名前は「わくわく浄水場新聞」になりました。どんな新聞ができあがるか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp