京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:35
総数:672423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年生 係活動

クラスをより楽しくするために,各クラスでの係活動も始まっています。
当日にスムーズに進行させるためには,事前の準備がとっても大切ですね。
みんな頑張っています。
画像1

春の楽しみ

国語で春にある行事をもとに言葉集めをしました。お花見や子どもの日などを中心に書き,連想する言葉を花びらのように書いていきました。
そしてそれぞれが集めた言葉を交流し,みんなで春を感じました。
画像1画像2

How many?

画像1
 今日は,11〜20までの言い方に親しみました。1〜10よりも少し難しかったようです。ですが,一生懸命がんばって練習しました。お隣の友だちと,「How many?」ゲームをしました。

5年生 児童会本部

はじめての委員会活動で,「児童会本部」の活動も始まっています。
今日は,児童朝会デビューでした!
緊張の面持ちでしたが,全校児童の前で頑張って提案することができました。
画像1画像2

お店の看板 交流会

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日に,動物たちが開いたら楽しいと思うお店の看板を作りました。今日はその看板の交流会。とても楽しいお店の紹介がたくさんありました。子どもたちの発想は,本当に素敵です。

こころの日の取組

画像1
 今日は,こころの日の取組として,「学級目標」を全学年・全クラス発表しました。
 代表委員の子どもたちが,自分のクラスの目標や,なぜこの目標になったのかという理由をしっかりと発表していました。
 舞台に立って堂々と話す姿はとても立派でした。目標に向かって,各クラスがんばっていきたいと思います。

1年生 児童朝会

 今日は初めての児童朝会がありました。

 覚えたての校歌を歌い,校長先生のお話を聞きました。
 その後,各学級の人権目標の発表がありました。
 1年生も,クラスから二人ずつ代表の人が発表をしました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(5月)

5月1日(月)の1校時に,児童朝会を行いました。
児童朝会は,児童会本部の児童が司会進行をします。
今年度最初の児童朝会でしたが,立派に司会進行の役を果たしてくれました。
児童朝会では,まず校長先生が,「憲法月間」の話として,「きまりや約束を守る」ことの大切さについてお話されました。
本校の目指す子ども像の一つに,「きまりを守る子」があります。
きまりや約束をしっかりと守る常磐野の子に育っていくことを願っています。
次に,児童会本部から今月の目標の発表がありました。
今月の目標は,「あいさつをしよう」です。
「常磐野小学校が元気な挨拶で溢れるように」という思いを全校児童に伝えてくれました。
最後に,こころの日の取組として,各クラスの目標の発表を行いました。
どのクラスの目標も,よいクラスにしたいという思いのこもったものでした。
各クラスの目標は,給食室横の掲示板に掲示します。
来校された際に,ぜひご覧ください。
画像1画像2

家庭訪問 初日

画像1
家の場所を教えてもらっています。「どこをどういったらいいの?」「先生,ここをこう行くの。」
画像2

ほうせんか

画像1
ほうせんかを植えました。これから,どんどん成長してきれいな花を咲かしてもらいたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 視力検査1年 クラブ活動
5/16 1年生を迎える会 視力検査ひまわり 町別・集団下校
5/17 避難訓練(火災) 視力検査2年 眼科検診1・3・5・6年
5/18 視力検査4年 運動会委員会
5/19 心電図1年 眼科検診ひまわり,2・4年 スクールカウンセラー来校
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp