京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

明日だ!修学旅行

画像1
画像2
画像3
 修学旅行が明日というのに,意識高い系の6年生はリレー学習を本気で取り組んでいます。午前中雨がぱらぱらとする時間もあったのですが,体育の時間になると子どもたちみんなの熱い気持ちで晴れる!やはり何事も全力投球はいいことがいっぱいです。

 リレーでは勝敗よりタイムを縮めるためのバトンパスや走順を工夫してチームの時間を過ごしています。なかには,始まったときよりバトンパスがうまくなりタイムはもちろん,チームの雰囲気がだんだんよくなってきているようです。次回の学習が待ち遠しいです。

校舎ってどうかくの?

画像1
 「校舎ってどうかくの?」
 「えっ校舎ってこんな見方あるの?」
 今,6年生では「花と校舎のある風景」にTRYしています。スケッチペンを巧みに扱い,丁寧な筆運びでスケッチを行っています。
 これまでの図工では,こんな難しい絵を描いたことがないと言いながらも一生懸命取り組んでいます。どんな仕上がりになるのか楽しみです。

hi マルタ。Do you have a?

画像1
画像2
 マルタ先生との外国語活動。6年生になって,外国語活動は楽しんで取り組めているようです。
 アルファベット小文字に慣れ親しむために,Do you have〜?を使って尋ねたり答えたりしました。
 アクティブな外国語活動はナイスTRYです。

1立方メートルって・・大きい!?

画像1
画像2
画像3
 算数科では体積の学習をしています。1㎥の大きさを体感するためにテープと棒をつかってグループで実際につくってみました。5年生が4人は楽に入れる大きさだということがわかり,驚きの声があがりました。

ひき算の学習

画像1
画像2
画像3
 2年生は2けたから引くひき算の学習をしています。今日は20から9を引く場面で計算棒を使って考えました。その後,おとなりの人と計算の仕方を説明し合いました。どう説明すればわかってもらえるか考えながら説明していました。

からだをほぐそう

 体育科で「体ほぐしの運動」が始まりました。いつもとは違った運動で、自分の体や心への気づきや、調子を整えていきます。
 子どもたちは、とても楽しそうに運動をしていました。
画像1
画像2

うたのれんしゅう

画像1
 1年生を迎える会にむけて,全校合唱と学年発表の歌の練習をがんばっています。
 全校合唱は「はじめのいっぽ」学年発表は「勇気100%」を歌います。

あさがおをうえました

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習であさがおの種まきをしました。
 土に肥料を混ぜ,種が入るお部屋を自分達で作って大事そうにまいていました。
 芽が出るのがとても待ち遠しいです。

ちょきちょきかざり

画像1
画像2
画像3
 図画工作科ではさみの使い方の学習をしました。
 折り紙を折ったり重ねたりして,いろいろな形にはさみで切って飾りをつくりました。

どんなおはなしかな

画像1
「きゃべつくん」の読聞かせをしました。
キャベツくんを食べてしまった動物の体の一部がキャベツに変身してしまうおはなしです。
「ライオンはどこがキャベツになっちゃうのかな…」
「ゴリラはきっと○○だ!」
と予想しながらおはなしを楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 学校安全の日 生活調べ〈6年〉〜19日 *部活動申込〆切
5/16 あいさつ運動 食の指導3−1
5/17 1年生を迎える会
5/18 研究授業4−1 *研究授業学級以外13:30下校
5/19 1・2年遠足
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp