![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:818849 |
走り高跳び
体育の学習で走り高跳びをしています。各自,「めやすの記録」を目指して高さに挑戦しています。友達のいいところを見たり,お互い声をかけ合ったりして学習をしています。
![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震・火災)
桂消防出張所の方々にご協力いただき,地震・火災に対し,冷静に対処し,安全に素早く避難できるよう,避難訓練を行いました。緊急地震速報の警報音がなり,それをきっかけとして全校児童と教職員が静かに避難行動を行うことができました。
![]() ![]() ![]() 校区探検に行ってきました!!2![]() ![]() 校区探検に行ってきました!1![]() ![]() 大きなこいのぼり![]() ![]() ![]() 「あいさつ」ができる子![]() 子どもたちには具体的な行動目標として, 人を大切にする子 : 「あいさつできる子」 ものを大切にする子 : 「履物をそろえる子」 時間を大切にする子 : 「チャイムの合図や時計を見て行動する子」 という話を始業式でもしています。 生徒指導部は,さらに象徴的に「あいさつ,ベル着,トイレのスリッパ」の合言葉で指導を進めてくれています。 ゴールデンウィークが終わった今日から,児童会ともタイアップして「あいさつ運動」が始まりました。 「あいさつできる」ことが大切であることを否定する人はいないと思います。人とのコミュニケーションの入口はやはり「あいさつ」であると思います。 しかし,子どもたちにとって,この「あいさつ」を身に付けることは結構難しい課題でもあるのです。子どもたちにあいさつの習慣を身に付けさせるのは学校教育の責任だとか,しつけの問題だから家庭教育の責任だとか言っていても始まりません。 子どもたちに関わる全ての大人が,「あいさつ」が人が社会生活を営む上でとても大切であることを認識し,同じように関わることで少しずつ習慣として身についていくものだと思います。 桂東小学校では,今年度も全ての学校教育活動を通して「あいさつの大切さ」と伝え,「あいさつできる子」を育てていきたいと思います。 明日も児童会のあいさつ運動を通して,爽やかなあいさつで1日を始めていきたいと思います。 ![]() グリーンスクール
本年度最初のグリーンスクールが行われました。昨年度は,天候に恵まれず,中止になることもありましたが,本年度の最初は,快晴のもと清掃活動を行いました。暑い中ではありましたが,地域やPTAの方々と一緒に,子どもたちは懸命に清掃活動に取り組めていました。
![]() ![]() ![]() 楽しみな給食時間♪![]() ![]() 学年体育 GO!GO!50m走![]() ![]() ![]() 最後まで力いっぱい走り切る姿がよかったです! 学年目標は『自立+自律=最強軍団5年生』だ!![]() ![]() |
|