京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

絵の具で楽しもう2

画像1
 図工では、絵の具を使っていろいろな方法で模様を描きました。今日は、前の時間に作った模様をいかし、その模様を張り合わせて1つの作品にしました。それぞれ色とりどりの作品に仕上がりそうです。

今日の給食

画像1画像2画像3
5月8日の献立
●麦ごはん
○牛乳
●さんまのかわり煮
○だいこん葉のいためもの
●若竹汁
 さんまのかわり煮は,さんまを赤みそ・三温糖・酒・豆板醤・醤油・酢といった多くの調味料で骨がやわらかくなるまで煮てあります。生姜も加えてあるので,魚の臭みも少なくて食べやすかったのではないでしょうか。
 1年生にとっては給食で初めての煮魚でした。骨のとり方を教わりながら,お箸を使って上手に食べられている子が多かったです。18日(木)にはさばのしょうが煮が登場します。苦戦した子も,そのときにリベンジできるといいですね。

遠足10

お弁当を食べたところは,ちょうど疏水の噴水の見えるところでした。食べ終わった子どもたちは,思い思いに昼休みを過ごしました。そして,帰り支度をして,学校へ向かいました。帰りはバスに乗ったので,あっという間に着きました。最後まで元気いっぱいでした。
画像1画像2

遠足9

動物園中を歩き回って,おなかがぺこぺこになりました。お弁当も遠足の楽しみの一つですね。お弁当を用意するときの子どもたちの笑顔は最高です。
画像1画像2

遠足8

画像1画像2
ペンギンやゾウの○○○やキリンのお友だちなどクイズを答えるために,園内をあちこち探検していきました。

遠足7

グループ行動は楽しいな。2年生は,「行きたいとこ,なあに?」と聞いてあげたり,1年生は,「遅れちゃ大変!」とついて行ったり,どのグループも落ち着いて回っているようでした。サル山では,笑顔の写真撮影がミッションです。
画像1画像2

遠足6

クイズラリーに出発!どのグループも何からまわろうか相談して,とっても楽しそうです。ちゃんと1年生と手をつないで,迷子にならないように気を付けました。
画像1画像2

遠足5

画像1画像2
荷物を置いたら,いよいよグループでのクイズラリーに出発です。よ〜くお話を聞いておかないと,迷子になったら大変です。2年生のリーダーを中心にグループごとに集合して約束を確認します。

遠足4

初めはみんなでぐるっと園内を回っていきました。レッサーパンダがちょうどこちらを向いて,「かわいい!!」と喜んだり,「ゴリラの赤ちゃん,いるかな〜」と覗き込んだりしながら,荷物を置く場所へすすんでいきました。
画像1画像2

遠足3

学校から動物園まで,約1時間。歩き通しだった子どもたちは,ちょっと疲れ気味。まずは一休み。トイレとお茶休憩です。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 大縄
1年心電図検査
高野中チャレンジ体験(5/19まで)
学校安全日・学校経理の日
PTA連絡会
PTA交通当番
5/16 育成なかよしになろうね会
ALT
完全下校
支部育成なかよしになろうね会
5/17 検尿
フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
ようせいタイム顔合せ会
ステップアップ4・5・6年
放課後まなび教室開講式
コリアみんぞく教室
5/18 検尿
保健の日
内科検診
町別児童会・集団下校
6年ランチルーム
5/19 4年モノづくりの殿堂・工房学習
人権部会
ステップアップ2・3年
部活動開講式(放課後)
放課後まなび教室
和献立
学校運営委員会企画推進委員会
PTAバレー
5/20 土曜学習
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp