京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:29
総数:263472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

身体計測 高学年

今日は5・6年生の身体計測です。

保健室に入ったら、まず『保健室にしかないものみつけ』をしていました。
短い時間で10こも見つけられた子もいました。

そこから、保健室とはどういうことをする場所なのか、ということについての説明を聞いていました。
『検査』や『手当て』ということだけでなく、心や体についての勉強をする場所であるということに「なるほど」と聞いている子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

12日(水) 6年生の様子

画像1
6年生はどの委員会活動にするかを決めていました。

「園芸がしたいなあ」
「どの委員会にしようかな」
と、自分たちが頑張りたいことを考えながら、入る委員会を決めていました。

最高学年として、花園小学校を引っ張っていってくださいね!

12日(水) 1年生の様子

先生に配られた手紙を後ろの友達に回して、自分できちんと折って連絡帳袋に入れていました。
「先生、きちんとできたよ!」と言っている子もたくさんいました。
画像1
画像2

12日(水) 2年生の様子

2年生は国語の時間に『たんぽぽ』の詩をていねいに書き写していました。

2年生になり、どんなことにがんばるのかを書いた『ガンバルンジャー』
好きな色を塗って、自分たちのガンバルンジャーができたら、先生に貼ってもらいます。
画像1
画像2
画像3

12日(水) 3年生の様子

2年から3年になってクラスの人数が37人になった、3年生。

「人数多いな」「教室がせまくなった」という声も聞かれましたが、きちんと座って静かに健康観察をしていました。
画像1
画像2

12日(水) 5年生の様子

画像1
5年1組はどんなクラスにしたいか、どんなことを頑張るか……と、自分たちの考えを出し合い、学級目標を考えていました。

5年2組は1年生を迎える会でどんなことをするか、誰が何を言うかを決めて、1年生が楽しんでもらえるように考えていました。
画像2

12日(水) 4年生の様子

4年生は新しい教科書をもらい、名前を書いていました。

「習った漢字は使っていいやんな」
「漢字で書いたらいいかな」
と言いながら、新品の教科書を見て嬉しそうでした。
画像1
画像2

11日(火) 1年生の様子

 初めての授業でしたが,しっかりとお話が聞けていました。お話の聞き方や持ち物の整理の仕方など学習しました。
画像1画像2

10日(月) 入学式

 29年度の入学式を行いました。1年生はしっかりとお話を聞いて,とてもすてきな姿でした。
 式に出席した2年生は元気に「お迎えの言葉」と「子いぬのマーチ」の合奏を発表しました。6年生は,式場準備や受付,1年生の教室への案内など,たくさんの仕事をしっかりと行っていました。
画像1
画像2
画像3

10日(月) 始業式

 平成29年度のスタートです。校長先生から今年度「目指す子ども像」で大切にしたいことについて,お話がありました。
 校長先生:「深く」「最後まで」というキーワードを大切に,自分の考えを深めて自分の学びにつなげること,自分が決めたことを最後まで努力を惜しまず取り組むことを頑張ってんでほしいと思います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 読み聞かせ(4−1)
5/16 6年修学旅行1日目 親子読書の日
5/17 6年修学旅行2日目
5/19 ALT 眼科検診(はなぞの・1・2・3年)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp