京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up11
昨日:21
総数:419260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

係の仕事

 係の仕事が活発です。帰りの会では,2つの表彰がありました。1つ目は,かさをそろえていた人の表彰です。2つ目は,良いことをした人の表彰です。素敵な人が増えることが,何よりうれしいです。
画像1画像2

特訓中

画像1
 3年生は中間休みに大縄をしていました。大縄週間に向けて,みんなで協力しています。

図画工作科

画像1画像2
 前回,背景を作った画用紙に,その背景にあった絵をクレパスで描きました。あと2時間使って完成させます。

算数科(わり算)

画像1画像2
 今日はわり算の学習で「何倍でしょう」という問題を考えました。答えが何倍になる計算も,わり算で計算できることを学びました。

子どもたちで移動しています。

画像1
 最近3年生は,代表委員を中心に子どもたちだけで移動しています。これからどんどん子どもたちだけで行動できる場面を増やしていきたいです。

ハートフルタイム

今日のハートフルタイムは,「正しい話の聞き方」について学習しました。

毎年学習しているテーマで,授業の一つ一つで意識してくれているのか,子どもたちが考える具体的な方法がたくさん出てきました。最後にはそれを意識しながら話を聞く練習をしました。

今日学習したことを,これからも意識していけたらと思います。
画像1

大なわ大会に向けて

画像1
 月曜日から大なわ大会が始まりました。自分たちの記録をどこまで伸ばせるかに挑戦です。今日は大なわをする日ではないのですが、クラスみんなが集まって練習をしました。失敗しても、温かい目で見ている姿がとても素敵です。

友だちの話を上手に聞こう

画像1画像2
 友だちの話を上手に聞くために、「・相手の話を繰り返しながら聞く・話しやすい距離をとる。・自分のしていることをやめて聞く。・最後まで話を聞く。」の4つの大切なことを学習しました。これから、人の話を大切にしていこうという感想が多かったです。

お茶

 今日は,みんなでお茶を飲みました。お茶を飲むために,まずはコンロでお湯をわかします。火のつけかたの勉強です。ふっとうしたら,急須にお湯を注ぎ,湯飲みに移します。濃さが均等になるように,入れることができました。ほっこりしたひと時でした。
画像1
画像2
画像3

筆算のあまり

画像1
 算数の時間では、わり算の筆算をしていると割り切れない問題に出合いました。今日は、あまりのあるわり算の筆算を学習しました。確かめの仕方も復習しました。
 これから反復練習でたくさんの問題を解き、筆算が得意になってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 大縄
1年心電図検査
高野中チャレンジ体験(5/19まで)
学校安全日・学校経理の日
PTA連絡会
PTA交通当番
5/16 育成なかよしになろうね会
ALT
完全下校
支部育成なかよしになろうね会
5/17 検尿
フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
ようせいタイム顔合せ会
ステップアップ4・5・6年
放課後まなび教室開講式
コリアみんぞく教室
5/18 検尿
保健の日
内科検診
町別児童会・集団下校
6年ランチルーム
5/19 4年モノづくりの殿堂・工房学習
人権部会
ステップアップ2・3年
部活動開講式(放課後)
放課後まなび教室
和献立
学校運営委員会企画推進委員会
PTAバレー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp