京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up13
昨日:49
総数:419311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

絵の具で楽しもう

画像1画像2
 図工の時間では、絵の具で楽しむために色々な道具を工夫して使いました。筆の絵の具をはじいたり、ストローで吹いて絵の具をのばしたり、ブラシやローラーを使ったりと色々な表現をして絵の具を楽しむことが出来ていました。

国語科(音読発表会)

画像1画像2
今日は,きつつきの商売の音読発表会をしました。各班ごとに場面を選び,読み方の工夫をして発表しました。あまりの上手さにびっくりしました。

雨の日の過ごし方

画像1
今日は残念ながら雨でした。3年生は教室でゆっくりしたり図書室に行って本を借りたりしていました。

算数科(わり算)

画像1画像2
今日もわり算の文章題をしました。今日は新たに「ます九九法」という考え方が生まれました。

道徳

今日の道徳のお話は「おはよう」でした。「元気のない顔で小さな声のあいさつは,相手に気持ちが伝わらないよ」という内容でした。にこにこ元気に「おはようございます」と言われると,言われた方も嬉しくなって元気になってきますね。
画像1画像2

体育

子どもたちが楽しみにしていた体育の時間。無情にも雨が降っていたので運動場での「ゆうぐであそぼう」はできませんでした。体育館で音楽に合わせて歩き,音楽が止まったら,先生の指示した色を見つけてタッチしたり,先生の笛の数だけの人数で集合したりしました。最後は28人全員で集合しました。
画像1画像2

算数

今日は「17たす3の計算の仕方を考えよう」というめあてでした。1年生のくり上がりのあるたし算から少し発展してきました。数え棒を使って,実際に操作しながら計算の仕方を確認していきました。
画像1画像2

選挙管理委員

画像1
今日は前期児童会代表の選挙が行われました。
5年生の4人が選挙管理委員をしました。

立候補の受付や演説の準備,司会進行など,大切な役割を担ってくれました。この2週間は休み時間にも仕事があったり,仕事を持ち帰ったりと,たくさんの時間を費やしてくれました。

今日の選挙で任務完了となりました。お疲れさまでした。ありがとう。

前期児童会代表選挙

画像1
前期児童会代表を決める選挙が行われました。
4年生以上が集まり,演説に耳を傾けます。

立候補したのは4人。
学校をよりよくしたいという気持ちを込めて,演説しました。

投票の結果は5月1日のにこにこ集会で。

図画工作

今日は絵の具で「虹色の魚」をかきました。絵の具の使い方に慣れるために,いろいろな色のうろこをつくっていきました。今日は半分だけぬりました。続きは来週です。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 大縄
1年心電図検査
高野中チャレンジ体験(5/19まで)
学校安全日・学校経理の日
PTA連絡会
PTA交通当番
5/16 育成なかよしになろうね会
ALT
完全下校
支部育成なかよしになろうね会
5/17 検尿
フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
ようせいタイム顔合せ会
ステップアップ4・5・6年
放課後まなび教室開講式
コリアみんぞく教室
5/18 検尿
保健の日
内科検診
町別児童会・集団下校
6年ランチルーム
5/19 4年モノづくりの殿堂・工房学習
人権部会
ステップアップ2・3年
部活動開講式(放課後)
放課後まなび教室
和献立
学校運営委員会企画推進委員会
PTAバレー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp