京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:108
総数:457855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

学校沿革史

明治  5年(1872) 学校創立(校舎はお寺等を使用)
    9年(1876) 現在地に移転,神川小学校と称す
   19年(1886) 神川尋常小学校(4年制の学校)となる
昭和  9年(1934) 室戸台風により校舎大破
   16年(1941) 神川国民学校となる
   22年(1947) 学校教育法施行
             組合立神川小学校となる
   25年(1950) ジェーン台風で校舎に被害
             京都市に編入,京都市立神川小学校となる
   28年(1953) 北校舎4教室落成
   36年(1961) ブロック塀と鉄製の校門完成
   43年(1968) プール完成
             北運動場(現在の運動場)完成
   53年(1978) 神川中学校・羽束師小学校開校
             本校新体育館竣工
   54年(1979) 本館竣工により,本校校舎がほぼ現在の
             配置になる
   57年(1982) 新給食室・別館完成(増築完了)
   59年(1984) 校内下水道完成
平成  元年(1989) 分校建設促進委員会発足(32学級)
    4年(1992) 久我の杜小学校開校
    9年(1997) コンピュータ導入
   10年(1998) 運動場東側に新プール完成  8月
             旧プール跡地にミニ運動場(神川パーク)
             完成  9月
   11年(1999) ことばときこえの教室新設  4月
   12年(2000) 神川北児童館開所式  4月
   14年(2002) 創立130周年記念事業(航空写真撮影等)
   15年(2003) 算数科を研究教科にし,研究発表会を開く
   16年(2004) 算数科2年次,研究発表会を開く
             学校二期制開始
   17年(2005) みやこ学校創生事業指定を受け,
             算数科研究発表会を開く
   18年(2006) みやこ学校創生事業指定2年次
             北・中校舎耐震工事
             普通教室冷房化事業 校内LAN導入
   19年(2007) みやこ学校創生事業指定3年次
             国語科研究発表会を開く
             図書館改装,第2図書館新設
   20年(2008) 京都府学校図書館研究大会を開く
   21年(2009) 文部科学省「コミュニティスクール
             推進事業」の指定を受け,
             国語科研究発表会を開く
   23年(2011) 新校舎増築工事完了・北門改修工事完了
   24年(2012) 創立140周年記念事業(航空写真撮影等)
             支部自主研究発表会(算数科)を開く
   26年(2014) 支部自主研究発表会(算数科)を開く
   27年(2015) 北門・正門・南門・プールに防犯カメラを
             新調
   29年(2017) 創立145年目を迎える

4年 道徳授業

画像1
画像2
 4年2組で道徳の授業がありました。3組担任の赤井先生が,自作の教材「いのちのメッセージ(京都市動物園バージョン)」を作成し,4年のすべてのクラスで日を変え,順に授業をしてくれています。
 子ども達は赤井先生が撮ってきた実際の動物の写真を見ながら,命や責任をもって飼うことの大切さについて考え,話し合っていました。 

よーく観て描こう!

画像1
画像2
画像3
5月11日(木)
4年生は,図工の学習で校内の畑やグランドに生えている草花を採取して写生しました。

細い筆を立てて絵を描くことや細かいところまで観て描くことは少し難しい様子でしたが,みんな頑張って作品を描き上げることができました。

「なかなか良い色が出ないなぁ・・」「うーん,葉っぱの形が難しい・・」と言っていた人も作品が出来上がった後は,良い顔でした!

風船バレー

画像1
 体育で風船バレーをしました。風船を落とさないで,パスをできるだけ続けられるようにみんなでがんばりました。声を掛け合ったり,1年生が落としそうになるのを上級生が拾ったりと協力して,最高57回続けることができました。

演劇鑑賞

画像1画像2
演劇鑑賞がありました。
「いえででんしゃ」というお話で,興味津々で見ていました。
自分たちと重ねる部分もあったようで,とても心に残ったようでした。

校区探検に行きました!

9日(火)に校区探検に行きました。
今回は,学校より北の様子を見に行きました。
車がたくさん通っていたり,畑が広がっていたりといろいろな様子を見ることができました。
新しい発見もあったようです。
次回は,学校より南の様子を見に行きます!
画像1
画像2
画像3

道徳 「できることさがしゲーム」

画像1画像2
自分たちが3年生になって,どんなことができるようになったかゲームを通して話し合いました。
自分から進んで,できているよ!という子もいました。
これからも自分できることがどんどん増えていくといいですね。

外国語活動

画像1
外国語活動に取り組んでいます。

今回は,ジェスチャーを使って,挨拶をする練習をしています。
「How are you?」と相手に聞く練習もしました。

「Hello song」というチャンツの練習もしました。
ジェスチャーをつけて,しっかりと歌えました。

書写の学習頑張っています

画像1画像2画像3
2年生になって,難しい漢字でも,一生懸命書いています。

今日の書写のめあては,「字の形に気をつけて,書きましょう」でした。
姿勢や鉛筆の持ち方なども意識しながら,
丁寧に書くことができました。

コマコマアニメーション

 5年生の図工は「パラパラアニメーション」をしています。動きが連続して見えるアニメーションの仕組みを知り,自分でオリジナルのアニメーションを作成しました。次の時間には,完成した作品を友達同士で鑑賞する予定です。鑑賞が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp