京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up5
昨日:64
総数:496777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年生道徳スタイル

道徳の学習時間です。今日から,道徳の時間は机を「コの字型」で進めていきます。この形にすると,子どもたちの思いや考えも話しやすい雰囲気となり,同時に聴こうと思える環境ができるからです。「素直な気持ちになれる温かい心の交流」ができるようにと望んでいます。
画像1

【4年生】 自画像 鑑賞

画像1
4月のはじめに,それぞれが鏡を見て書いた自画像を鑑賞しました。

「○○さんの色づかいがとてもきれいでした。」
「目の位置や表情が生き生きしていました。」

などと友達の作品のいいところを見つけていました。

教室でさなぎになったよ

画像1画像2
 教室で観察を続けていたモンシロチョウの幼虫が,キャベツの葉からいなくなり,捜したところ,黒板と緑色の壁にいました。たくさん歩いた(?)のね。

【4年生】 マーブリング

画像1画像2画像3
図画工作では,新しい単元に入りました。
今日は特殊な用具を使って,マーブリングをしました。

きれいな模様ができて,子どもたちは大喜びでした。

種まきの準備をしました

画像1
 3年生の理科で,「植物を育てよう」という学習が始まります。種をまく準備をしました。いろいろな種類の土を混ぜて,ポリポットに土を入れて準備完了です。種をまくのが楽しみです。

あさがおのたねをまきました

画像1
1年生で育てる花は「あさがお」です。今日,たねをまきました。「かわいい!」「おおきくなってね」などの声がありました。子どもたちはキラキラした目であさがおの種を見つめていました。芽が出るのをとても楽しみにしています。これから毎日あさがおの水やりをして大切に育てていきます。

2年生 〜わた毛を見つけたよ!〜

画像1画像2
「わあ!こんなところにわた毛がある!」
「つぼみもあるよ!」
「まっしろ!見て!」

国語でたんぽぽのちえを学習しているので,子ども達は,わた毛を見つけてとても嬉しそうにしていました。学校のどこにたんぽぽがあるのか探している子もいて,ほほえましかったです。

2年生 生活 〜ミニトマトを育てるために〜

画像1画像2
2年生では,ミニトマトを育てます。トマトを育てるために,植木鉢を整理しました。かれてしまったパンジーやチューリップにお別れをして,土を整理しました。次は,新しい土とミニトマトの苗を植えます!

2年生 〜高まる集中力〜

新出漢字の学習中です。文字の形やバランス,書き順などを意識して,ていねいに新出漢字を練習しています。この時間は,教室に,穏やかな時間の流れの中に,ピリッとした緊張感があります。集中力が高まっています。
画像1

2年生 お部屋の看板の完成!

学校探検で各部屋に掲示する看板が完成しました。今日は,完成した看板を各部屋に貼りに行きました。さあ,1年生との学校探検に向けての準備は,あとひとふんばりです!がんばります!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 1年生をむかえる会
5/16 授業参観(2時間目)
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp