京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up48
昨日:38
総数:187472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

初めての委員会活動

5年生になって初めての委員会活動がありました。それぞれの委員会に分かれて1年間の計画を立てて,活動の見通しをもっていました。「学校のために・・・」を合言葉に1年間頑張ります。
画像1画像2画像3

継続中!

画像1
 4年生は様々なところで整理整頓しようというめあてをもって取り組んでいます。その一環として以前にも載せましたが,毎日靴をそろえることを続けています。初日からきれいにそろえられています。子どもたちには「続けることが難しい」ということを話しました。それから毎日意識して取り組んでいます。さぁ,4年生の終わりまで続けられるでしょうか。

下校の様子です。

画像1
近くのお友達と一緒に帰ります。

横断歩道を渡るときは手を挙げようね。
自転車や車に気を付けて帰ります。

図書館をどんどん利用しよう

画像1画像2
 学級活動で「図書館の使い方」を学校司書の図司先生に教えていただきました。はじめは「3匹のこぶた」をエプロンシアターで楽しみました。その後,本の分類や貸し借りの仕方を確認しました。図書館が身近になって,たくさん本を読みましょう。

丁寧な掃除

画像1
最高学年として,どの学年よりもぴかぴかに掃除することを心がけています。
一年生の教室にもお手伝いで掃除をしに行っています。
頼もしい!!

響く歌声とリコーダー

画像1画像2
音楽の時間で世界に一つだけの花を歌い,リコーダーでも演奏しました。子ども達もみんなが知っている歌なので,意欲的に活動していました。
いつ聞いてもきれいな歌声でうっとりします。

安全の学習

画像1
安全ノートを使って,学校の行き帰りの仕方や遊具の使い方について考えました。
道を歩くときは,はみ出さないように歩きます。
登り棒で遊んでいる人を下から引っ張らないようにします。
滑り台は下から登らないようにします。

安全に気を付けて登下校したり,遊具で遊んだりしたいです。

並行読書の本

画像1
全学年の本だなに,国語の並行読書のための図書を準備しました。足りない分は公共図書館に借りにいきました。子どもたちの読みが広がることを願っています。

運動場で遊んだよ。

みんなで運動場で遊びました。
一年生だとみんなに分かってもらうために,赤白帽をかぶって遊びます。

タイヤの跳び箱やブランコ,登り棒・・・。
いろいろな遊具があって,時間が全然足りませんでした。
画像1画像2画像3

図書部の掲示版

クイズ!「なんの生きもののたまごかな…?」写真を見て当てましょう。それに関係する生きものの本も紹介しています。詳しいことを知るために図書館に調べに来てください。


画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp