京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up19
昨日:13
総数:558744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ようこそ あおぞら学級へ

1年生が学校探検で,あおぞら学級に来てくれました。自己紹介をした後,あおぞら学級の教室と1年生の教室との違いを探しました。
1年生とハイタッチもして,交流を深めました。
画像1画像2画像3

6年学年集会

先週から取り組んでいる「あこがれられる6年生に向けて」のチェックカードの点検をし,全員で合唱しました。
画像1画像2

リレー 2

 チームごとに準備運動をして,バトンパスの練習もします。スタートとゴールの係の子たちは,上手に旗を使って「ようい,ドン」をしていました。
画像1
画像2
画像3

リレー 1

 5年生は,リレーの学習を始めました。どんなふうに学習していくのか話を聞いてから,バトンを使って少しだけリレーをしました。
画像1
画像2
画像3

花壇の花

 花壇にきれいな花が咲いているので,絵で表しました。「先生,いろんな色で描けるね。」と嬉しそうでした。
画像1
画像2

大輪の牡丹の花が咲きました!

画像1
 昨年の10月に今の5年生が「花育」の授業で植えた牡丹の花が,きれいに咲きました。,牡丹の花は,「花の王様」とも言われているそうで,子どもたちの顔と同じくらい立派な大きさです。よく見ると,花弁の色や形が一つ一つ違い,ずっと見ていても飽きません。少しでも長く咲いていてほしいと思います。
画像2

不思議がいっぱい2

画像1画像2画像3
集気びんのふたを閉めるとろうそくの火は消えました。すきまを作るとろうそくの火は燃え続けます。線香の煙を使って空気の流れを調べると,すきまから新しい空気が流れ込んでいることがわかりました。

不思議がいっぱい1

画像1画像2画像3
理科の授業でものが燃え続けるためには何が必要か調べる実験をしました。

授業参観6年

画像1
画像2
6年生は算数科の対象図形の性質について学習しました。自力解決学習の時にわからない児童は,先生のヒントコーナーを活用して考えていました。

授業参観5年

画像1
画像2
 5年生は,算数「色板の数をくふうして求めよう」の学習をしました。
 まず,黒板に提示された問題を一人で考えて解いてみました。次に,求め方や答えをグループで交流したり,みんなの前で発表したりしました。答えはわかるのに,どうしてそう考えたかを友達にわかってもらえるように説明することに苦戦している子もいましたが,最後まであきらめることなく,考えを伝えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp