京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:31
総数:417137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

子どもが移動した後は・・・

画像1
 机やいすがしっかり整っています。こういうところに意識を向けられることが大切です。

児童会代表!

画像1
 今年度前期の児童会代表が決まりました。初めて全校の前に立つので,少し緊張した様子も見られましたが,5月の児童会目標を発表しました。今回のことをいい経験にしてほしいと思います。

今日の給食

画像1画像2画像3
5月1日の給食
●麦ごはん
●牛乳
●豚肉と野菜の煮つけ
●ごま酢煮

 豚肉と野菜の煮つけは,豚肉・厚揚げ・じゃがいも・にんじん・たけのこ・しいたけが入っています。たくさんの食材のおいしさがつまっていました。子どもからは「じゃがいもがホクホクしておいしかった」との声がありました。春においしい新じゃがいもを楽しむことができたようでした。

遠足

画像1画像2
 明日はいよいよ遠足です。2年生は去年,植物園に行っているので,どんな風にグループ行動するかはよく分かっています。「今年は1年生をリードしなくちゃ」と張り切っている様子が見えます。迷子にならないようにして,たくさんの動物を見てこようと思います。

遠足の話

 明日はみんなの楽しみにしている遠足です。クラスで遠足の話を聞いた後,生活科ルームで1・2年生が集まって,グループのメンバーの名前を確認したり,グループの目標やルールを決めたりしました。「いっしょにどうぶつを見よう」「たのしいえんそくにしよう」と2年生のリードのもと,目標を決めていきました。明日が楽しみです。
画像1画像2

ハートフル(学活)

画像1画像2
 今月のハートフルのめあては「話の聞き方」です。どんな風に話を聞いたらいいのかを,先生が良い例,悪い例をやってみて,みんなで考えました。悪い例の時には,先生の相手をしていたお友達が悲しくて泣きそうになってしまいました。「先生,悲しい気持ちになってしまうよ。」と話している人の気持ちを考えることが大切だと気づきました。相手の目を見て,うなずきながら,相槌をうって聞くことが大切です。
 その後,グループで良い話の聞き方を練習しました。みんなで良い聞き方をして,相手を大切にするクラスにしていきましょう。

図画工作

画像1画像2
 今日は「ひもひもねんど2」をしました。ねんどの出し方やしまい方,使い方にも少し慣れてきて,自分たちでどんどん作っていきました。最後に何を作ったか自分の作品を発表して,友だちの作品を見て回りました。「〜くんのドラゴンがかっこよかったです。」と気に入った作品のことを発表していました。

体育

画像1画像2
 午前中,少し天気が怪しかったのですが,体育で遊具の使い方の学習の仕上げをしました。先週初めて3階まで登ったときは,怖そうにしていた子どもたちも,だんだん慣れてきた様子で,今日はすいすい登っていく子が多かったです。
 今日の学習を終えて,2年生は休み時間などでも,3階へ上ることができるようになります。ルールを守って,危険なことがないように遊びましょう!

わり算の筆算

画像1
 算数の時間には、わり算の筆算の学習が始まりました。
 今日は、2けた÷1けたのわり算をどうやって計算するのか考えました。分かったことを隣同士で話し合って確認し合いました。

にこにこ学習

画像1
 にこにこ集会の後は、今月の目標「きまりを守る」について学習しました。なぜ礼儀正しくするのかということを話し合いました。
 子どもたちが学習した内容を持って帰りますので、子どもたちの考えに目を通してあげてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 遠足予備日
給食の日
6時間授業
コリアみんぞく教室
5/12 大縄
人権部会
授業参観・PTA総会
PTA役員会
PTAバレー
5/15 大縄
1年心電図検査
高野中チャレンジ体験(5/19まで)
学校安全日・学校経理の日
PTA連絡会
PTA交通当番
5/16 育成なかよしになろうね会
ALT
完全下校
支部育成なかよしになろうね会
5/17 検尿
フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
ようせいタイム顔合せ会
ステップアップ4・5・6年
放課後まなび教室開講式
コリアみんぞく教室
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp