図画工作科
前回,背景を作った画用紙に,その背景にあった絵をクレパスで描きました。あと2時間使って完成させます。
【3年】 2017-05-09 20:55 up!
算数科(わり算)
今日はわり算の学習で「何倍でしょう」という問題を考えました。答えが何倍になる計算も,わり算で計算できることを学びました。
【3年】 2017-05-09 20:55 up!
子どもたちで移動しています。
最近3年生は,代表委員を中心に子どもたちだけで移動しています。これからどんどん子どもたちだけで行動できる場面を増やしていきたいです。
【3年】 2017-05-09 20:54 up!
ハートフルタイム
今日のハートフルタイムは,「正しい話の聞き方」について学習しました。
毎年学習しているテーマで,授業の一つ一つで意識してくれているのか,子どもたちが考える具体的な方法がたくさん出てきました。最後にはそれを意識しながら話を聞く練習をしました。
今日学習したことを,これからも意識していけたらと思います。
【5年】 2017-05-09 20:54 up!
大なわ大会に向けて
月曜日から大なわ大会が始まりました。自分たちの記録をどこまで伸ばせるかに挑戦です。今日は大なわをする日ではないのですが、クラスみんなが集まって練習をしました。失敗しても、温かい目で見ている姿がとても素敵です。
【4年】 2017-05-09 20:53 up!
友だちの話を上手に聞こう
友だちの話を上手に聞くために、「・相手の話を繰り返しながら聞く・話しやすい距離をとる。・自分のしていることをやめて聞く。・最後まで話を聞く。」の4つの大切なことを学習しました。これから、人の話を大切にしていこうという感想が多かったです。
【3年】 2017-05-09 20:52 up!
お茶
今日は,みんなでお茶を飲みました。お茶を飲むために,まずはコンロでお湯をわかします。火のつけかたの勉強です。ふっとうしたら,急須にお湯を注ぎ,湯飲みに移します。濃さが均等になるように,入れることができました。ほっこりしたひと時でした。
【5年】 2017-05-08 21:32 up!
筆算のあまり
算数の時間では、わり算の筆算をしていると割り切れない問題に出合いました。今日は、あまりのあるわり算の筆算を学習しました。確かめの仕方も復習しました。
これから反復練習でたくさんの問題を解き、筆算が得意になってほしいと思います。
【4年】 2017-05-08 21:31 up!
絵の具で楽しもう2
図工では、絵の具を使っていろいろな方法で模様を描きました。今日は、前の時間に作った模様をいかし、その模様を張り合わせて1つの作品にしました。それぞれ色とりどりの作品に仕上がりそうです。
【4年】 2017-05-08 21:29 up!
今日の給食
5月8日の献立
●麦ごはん
○牛乳
●さんまのかわり煮
○だいこん葉のいためもの
●若竹汁
さんまのかわり煮は,さんまを赤みそ・三温糖・酒・豆板醤・醤油・酢といった多くの調味料で骨がやわらかくなるまで煮てあります。生姜も加えてあるので,魚の臭みも少なくて食べやすかったのではないでしょうか。
1年生にとっては給食で初めての煮魚でした。骨のとり方を教わりながら,お箸を使って上手に食べられている子が多かったです。18日(木)にはさばのしょうが煮が登場します。苦戦した子も,そのときにリベンジできるといいですね。
【給食室から】 2017-05-08 21:27 up!