京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

時間の学習をがんばっています

 時計の学習を頑張っています。
「9時25分から1時間たったら、何時何分になるでしょうか?」
というとても難しい問題を手元にある小さな時計で一生懸命考えました。
 お家の方でも、子どもたちに
「今の時刻から、何時間たっら何時何分になるでしょか?」
とたくさん問題を出してあげてください。
画像1

視力検査をしました

 養護の先生に視力検査の仕方を教えてもらい、視力検査をしました。
「どちらがあいているかな?」
と、よく見てから子どもたちは答えていました。
画像1
画像2

5年生 チェンジするの?しないの?

体育では50m走の前に鉄棒運動をしました。
自分の体を支持する腕の力や体幹の力が足りない様子。
ときどき鉄棒にもふれてチェンジしてほしいものです。

委員会活動は5年生やる気満々。
「先生,もう給食室に行かせてください!。」
まだ12時55分でしたけど…。
先日は放送委員が全校放送すると,友達の声によほどうれしいのでしょう。
「先生,○○さんの声だ!」と興奮。
教室にもどってくる友達にみんなで拍手をしていました。
ジェントル5年生です。

今日の昼休みはみんな遊びをイベント係が企画。突然でしたが…。
ナイスな時間をみんなで共有していました。
画像1
画像2
画像3

ザ・ファイナルファイヤー

画像1画像2
 ものの燃え方の学習です。びんの中で火が燃え続けるにはどうすればいいかという学習問題をたてました。これまでものをもやした経験体験をもとに話し合い,実際にマッチを使って木が燃える様子や火が消える様子をじっくり観察して,意見を出し合いました。
 次は自分たちで話し合った実験方法で,実験を行います。どんな結果になるのか楽しみです。

数字を使ってナイストライ

画像1画像2
 外国語の学習で31〜100について学んでいます。しかし!これまでの1〜30の表現に戸惑っているようなので,復習しました。ただ復習するのではなく,ゲームを通して行いました。
「ワンッツーッスリーッ!!」
とリズムに合わせて数字を言っていくゲームです。またグループの中では教え合うような姿も見られとてもいい姿でした。

道徳「気持ちと言葉」

画像1
画像2
 道徳「気持ちと言葉」で思いやりあるあいさつを学習しました。みんな自分の考えをアクティブに発信していました。
 ここで学んだことが少しでも生活に生きてくるといいですね。

どんどん かくのは たのしいな

画像1
画像2
 入学して初めての図画工作科の学習でした。
 好きなものやあったらいいなと思うものを画用紙いっぱいに描きました。

おんどくはっぴょう

画像1
 お友達の前で「あさ」という詩を音読しました。
みんなに注目され,恥ずかしそうにしながらも「次は私が!ぼくが!」と,意欲的に前に出て音読発表をする姿が見られました。

なんて いおうかな

画像1
 教科書の挿絵を見ながら,場面に合わせたあいさつの仕方を考えました。
 それぞれが考えたあいさつを実際にみんなの前で実演して,ふさわしいあいさつの仕方について学習しました。

はじめてのたいいく

画像1
画像2
 教室で体育の準備の仕方を学習して,待ちに待った運動場へ!
 園庭よりも広〜い運動場にわくわくしている様子でした。
 準備体操をしてみんなでおにごっこをして体をたくさん動かしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 ともだちの日 ほけんの日 代表委員会
5/11 6年修学旅行
5/12 6年修学旅行
5/15 学校安全の日 生活調べ〈6年〉〜19日 *部活動申込〆切
5/16 あいさつ運動 食の指導3−1
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp