京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up33
昨日:36
総数:699497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月8日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で,先生の伴奏に合わせながらリズムにのって手遊びを楽しみました。友だちと顔を見合わせながらお互いに手を合わす表情は,みんなとても楽しげでした。リズムを体でしっかりと感じられたことだと思います。

5月8日 一年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
画像3
 4年生・5年生は,5月17日(水)の一年生を迎える会に向けて,学年で練習に取り組みました。当日,各学年,一年生に向けてどんな発表をするのか楽しみです。一年生を迎える会は保護者の皆さんにも参観していただきたいと思っています。よろしければ学校まで足をお運びください。

5月8日 元気な子どもたちの声がもどってきました。

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィークが明け,子どもたちにとっては久しぶりの登校です。地域の見守り隊の方々が見守る中,いつも通りに元気に登校してきました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
 5月8日(月)

 麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・切干大根の煮つけ

 肉じゃが(カレー味)は、子どもたちの大好きなカレー味で人気があります。
 子供たちより、『肉じゃが』のカレーがほんのり甘くて美味しかったです。『切干大根の煮つけ』は、歯ごたえが良くて美味しかったですと、感想を頂きました。

5月8日 連休明けの1日は。

「先生,まだ見せたらアカンで!」
 連休明けの月曜日,次々に教室にやってくる子どもたちを迎えるうち,男子がついに虫かごを教室に持って来ました。中に何が入っているか,まだ内緒にしたいようですが,先週「カブトムシの幼虫」だとこっそり教えてもらっていました。お世話をして成虫になるのが楽しみですね。
「そっち持って!」「よいしょ,よいしょ。」
 体育科ではマット運動に入りました。今日は子どもたちがどのくらい回転運動に親しんでいるか,自由にマットを回るように言いました。基礎感覚からしっかりとグループで話し合いながら自分なりの技を決めてほしいと思います。
「先生見て。」
と,5時間目の前にある女子が見せてくれた雑巾は真っ黒でした。給食を食べ終え,帰る支度を済ませ,簡単清掃をしている短縮校時なのですが,それでもしっかりと床拭きをしている姿勢,立派でした。
 夏に向けてみんなでパワーを合わせて,充実した生活を目指しています。

画像1画像2画像3

5月3日 梅宮大社 その3

画像1
画像2
画像3
 午後からは大人が担ぐ大きなみこしが町内を巡行します。ゴールデンウィーク初日の今日は,本当に楽しい一日になりますね。

5月3日 梅宮大社 その2

画像1
画像2
画像3
 おはらいを受けたみこしは,各町内を廻っていきます。「わっしょい!わっしょい!」の掛け声と太鼓や笛の音を響かせながら,町内を元気よく廻っていきました。

5月3日 梅宮大社 その1

画像1
画像2
画像3
 梅宮大社でのお祭りに,本校からもたくさん参加しました。各町内の子どもみこしが大社に集まり,朝からとてもにぎわっていました。

5月2日 3組の授業風景

画像1
画像2
 3組の教室をのぞいてみると,修学旅行のしおりを見せてくれました。5月11日から1泊2日で出かけます。とても楽しみですね。6年生のみんなと楽しい思い出をいっぱい作ってきてくださいね。

5月2日 6年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 ソフトバレーボールの学習も終盤に入りました。少しずつボールの扱いにも慣れてきたようで,しっかりレシーブしてアタックにつなげていく場面も見られました。声を掛け合いながら,みんなで頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 フッ化物洗口 眼科13:30  SC  家訪予備 放課後まなび教室開始
5/11 修学旅行 家訪予備
5/12 修学旅行
5/15 聴力検査1年 ALT いいことばの日
5/16 歯科(高) 短縮6校時
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp