京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:138
総数:1439093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

1年生授業・・・家庭科

ある日の家庭科の授業・・・

サザエさん一家と、しんちゃん一家の絵が貼ってありますね。

黒板には・・・
『家庭や家族の機能について知り、その大切さを理解する』

なるほど!そういう授業だったのですね!

ペットが、犬VS.猫・・・?
人数が、3世代VS.核家族・・・?とか思ってました。 
画像1
画像2

部活動・・・英語部

4月20日木曜日に、英語部(Global Union)のメンバー5人(3年生2人・1年生3人)で、日吉ヶ丘高校の英語村 HELLO Village に行きました。

3年生は、日吉ヶ丘高校の生徒達と一緒のグループに入り、アクティビティーに参加しました。

やはり、高校生達の英語のレベルは高く、初めは戸惑っていた様子でしたが、時間がたつにつれて、高校生達と同じように参加することができました。

かっこいいですね〜♪
画像1
画像2
画像3

評議・各種委員会・・・評議会

画像1
画像2
画像3
ミーティングルームでの評議会。
3学年に分かれて、の話し合いの最中でした。

他の委員と違い、各クラスから2名ずつなので大所帯。
みんな真剣です・・・

写真は上から、1年生、2年生、3年生です。

評議・各種委員会・・・図書委員会

画像1
画像2
画像3
今日は、評議・各種委員会の初会合。
認証された皆さんが参加しました。

図書館をのぞいてみると、図書委員の人が箱を持ってウロウロ・・・・
何をしてるのかと聞くと、学級に置く学級文庫を各クラス12冊ずつ選んでいるのだとか。
朝読書の時などに、読む分ですね。

みんな、どれにしようか・・・と悩み顔。
なかなか決まらないようでした。

内科検診・・・1年生

画像1
明日、4月20日(金)午後に1年生の内科検診が行われます。

オブジェの?郵便ポスト〜〜?

この学校に赴任してからずっと気になっていたのが、プール横の藤棚の奥にある、古めかしい丸形郵便ポスト!

当然、集配には来ないので、オブジェのようである。
昭和な香りのするこの郵便ポスト、なんだか懐かしい思いがする・・・

なぜ、ここに鎮座しているのか・・・
誰も知らない・・・



画像1

春爛漫・・・♪

昨日見た無花果(イチジク)の木の芽が、1日で大きくなってる・・・♪

桜も葉桜になり、藤棚の花も咲き、一斉に木の芽も芽吹いて、春爛漫・・・♪

いい季節がやってきました。

藤中には、果物の木が沢山植わっています。
無花果、巨峰、白桃、檸檬、ゆず、八朔???など、いろんな種類の柑橘・・・・

また、見て見て下さいね♪
画像1
画像2

学年集会・・・1年生

画像1
画像2
1年生の評議会で、自分たちの手で行う初めての学年集会が行われました。

認証式の後、その場に残り、学年評議団の人たちが前にずらりと並びました。
自分たちで指揮をとり、並べ替えたり着席させたり。
先生は、一切手出しをせず、見守るだけ・・・・

司会をする人、決意表明する人1年評議の目標を発表する人。
初めてのことで、とても緊張していたようでしたが、頑張ってやっていました。

決意表明では・・・
クラスや学年がいい方向に向くように、楽しかったと思えるように、頑張ります。

1年学年評議の目標は・・・
『協力』『前向き』『笑顔に』『笑顔で一つに』

1年間で仕上がることなんて無い・・・
3年間で素敵な学年に仕上がって欲しい・・・
この学年で本当によかった、
一人一人が大切にされるような、
笑顔あふれる学年に・・・



学級役員認証式

画像1
画像2
画像3
全クラスの、各委員の人が一斉に立ち、代表の人が、校長先生から認証書を受け取っていました。

生徒会の代表からの挨拶の後・・・

校長先生からの話が・・・
一人一人で、さらに発展させてという、熱い思いを受け止めてしっかりと頑張って下さい。
認証式は「式」です。
「式」とは一つの区切りです。
みんなに贈る言葉・・・・として。
・委員の人には【自覚と責任】
  人のため、クラスのため、学年のため、学校のために・・・
・委員じゃない人には【理解と協力】

この二つの歯車がかみ合えばよりよくなるはず。
一人一人が、頑張ってよりよい学校作りをして下さい。

前期の学級役員の皆さん、よろしくお願いしますね!

学級役員認証式・・・まずは校歌斉唱♪

画像1
画像2
5時間目学級役員認証式が行われました。

まずは、全校そろっての校歌斉唱♪

生徒会の人たちが、指揮と伴奏を担当し、全員で歌いました。

1年生も、ボチボチ、授業の中で校歌を覚えだしているクラスもあるはず。
おもむろに、生徒手帳を出して、覚えたばかりの校歌を一生懸命歌っていました。

もっともっと体育館に響き渡るような、体育館が震えるような、校歌を聴かせて欲しいですね・・・・今年度・・・・♪





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp