京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:71
総数:1128726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

朝読書〜2年

2年3組の読書のようすです。まだ少し30分スタートが出来てない人が居ます。プリントの提出などは読書の後にしましょう。
画像1
画像2

朝のあいさつ〜生活委員会3年生

今朝は生活委員会の3年生です。全員揃って頑張ってくれました。
男子バスケットの生徒が校門付近の散った桜を掃除してくれています。
画像1
画像2
画像3

家庭訪問期間中の部活動〜男女卓球部

体育館では女子バレー部の連取の後、卓球部と剣道部が活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

家庭訪問期間中の部活動〜サッカー部

サッカー部はレギュラーを中心にゲーム形式で練習です。野球部は前半で練習が終わっているようです
画像1
画像2
画像3

家庭訪問期間中の部活動〜陸上部

陸上部は中庭で活動の日ですが、砂場では跳躍の選手達が練習です。
画像1
画像2

家庭訪問期間中の部活動〜女子テニス

女子ソフトテニス部の活動です。手前のコートでは試合が近い3年生がラリーの練習のようです。
画像1
画像2
画像3

園芸部と花水木(ハナミズキ)

 園芸部がプランターや花壇に水やりをしてくれています。
 体育館の前に咲くのは花水木です。別名「アメリカヤマボウシ」とも呼ばれ,日本における植栽は1912年、当時の東京市長の尾崎行雄(そのうち社会科で習うぞ!)が、アメリカのワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)の苗木を贈った際、その返礼として贈られたのが初めとされています。いわば日米友好の架け橋ともいえる花です。
 花言葉は「私の思いを受けてください」です。歌手の一青窈さんの「ハナミズキ」を思い浮かべる人もいると思います。♪♪「君と好きな人が百年続きますように〜」♪
今年も山科中で出会った君たちの友情が、この花水木のように続くことを願います。

画像1
画像2

授業のようす〜体育8組

8組の体育は、今日はバレーボールです。行動球技大会のワンバウンドルールで良くラリーが続くようになってきました。
画像1
画像2
画像3

道徳〜3年

同じく、3年4組福島学級と、3年6組山内学級の様子です。
画像1
画像2
画像3

道徳〜3年

3年生は「a guest or a member」という資料で、よりよい人間関係を考えます。
3年2組小林学級の様子です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 授業参観・PTA総会と部活動保護者会
5/10 歯科検診 1年と2年1〜3組
5/11 内科検診
5/15 テスト前学習相談〜19日まで
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp