京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:41
総数:453899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

演劇鑑賞

夢団(株)によるアドベンチャーミュージカル「ジャングルブック」を鑑賞しました。狼に育てられた人間の少年「モーグリ」の成長とまわりの動物や人々の温かい心を,迫力ある歌と踊り,素敵な言葉で演じられ,魅力あるストーリーに感動しました。
画像1
画像2

5月9日 火曜日

今日は演劇鑑賞の日です。早朝から,体育館では,準備が進んでいます。
劇団「夢団」さんによる,『ジャングル・ブック』です。10時25分開演です。保護者の皆様も,どうぞご鑑賞ください。

明日は「1年生を迎える会」です。各学年,1年生に向けてのメッセージの練習をしています。1年生もお礼の歌を歌います。こちらも,ぜひ,ご参観ください。
10日水曜日10時40分開始です。
画像1
画像2

5年 体育「リレー」

学年合同で体育を行い,リレーをしました。

何回か練習も重ね,バトンパスも上達しております。

声のかけ方や,走りだしのタイミングを決めて
チームごとに勝つための作戦を練っております。

さあ未来のオリンピック選手は出るのでしょうか。
楽しみですね。
画像1
画像2

5月8日 月曜日

連休明け,とてもいいお天気のさわやかな月曜日となりました。
全校,大きなけがや事故もなく,元気に登校してきた姿にホッとしています。

今週はさわやか週間です。規則正しい生活の点検の週間となっています生活リズムが整い,生活が充実するよう,声掛け等お願いいたします。

短縮5校時,家庭訪問です。お忙しい中ですが,よろしく お願いいたします。

プランターの金魚草が,今,満開です。地域の方から芽をいただき,昨年の栽培委員会から引き継いで,今年も水やりを委員会の5・6年生がしてくれています。とても美しく咲いています。
画像1

学校評価結果28年度後期

1年生 生活

画像1
画像2
2時間目の生活で,なかよしグループの2年生と顔合わせをしました。

はじめは恥ずかしがっている様子の子もいましたが,自己紹介や「かもつれっしゃ」を通して,2年生と仲よくなることができました。
学校探検や遠足は,なかよしグループで活動します。
分からないことなどがあれば,2年生のお兄さんお姉さんにどんどん聞いてほしいと思います。

5月の朝会

2日の日に,全校朝会で,憲法月間にちなんでの話をしました。

5月3日が憲法記念日であること,日本国憲法は国の1番大事なきまりであることを話しました。
いろいろな約束やきまりは,みんなのためにつくられているものだから,“守ることが自分を大切にすること”だということを話しました。
そして,自分も人も大事にし,友だちのよさやその人らしさを認め合おうということを「ぞうのエルマー」という絵本を読み,伝えました。
全校,とても静かに真剣に話を聞いてくれました。

今月のこころの歌は『ビリーヴ』です。その中にも,人にやさしくする願いが込められています。1番は5年生・6年生が美しい歌声でお手本として歌ってくれました。2番は全校で心を込めて歌しました。1年生を迎える会でも,全校で歌います。ぜひお聴きください。

今年度,全市の学校に配布される「全市あいさつ運動」のポスターに,新林校の3年生の絵が選ばれました。朝会の最後に,そのポスターを紹介し,あいさつは人と人との大切なつながりをつくっていくこと,自分から元気に挨拶することを確かめ合いました。
画像1
画像2
画像3

5年 1年生を迎える会について

1年生を迎える会について
何をするのかを学年で集まり
発表しました。

1年生に伝えたい思いなどを
本番では発表しようと考えています。

新林小学校のリーダーとして
良い姿を見せられるといいですね。
画像1
画像2

2年 朝会

画像1
日々,話をしっかり聞く練習をしています。
少しずつ,少しずつ,話を聞く姿勢がよくなってきました。

2年 1年生との顔合わせ

画像1
画像2
画像3
1年生との顔合わせをしました。
2年生のお兄さん,お姉さんとしてがんばっていきます。
最後は,みんなで貨物列車をして楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp