![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510580 |
火は消えるのか?!
6年生の理科では,「ものの燃え方と空気」の学習に取り組んでいます。
先日はその第一回目。 空き缶の中で燃える火の上に,乾いたぞうきんを乗せるとどうなるのか? 「そんなん,ぞうきんが燃えてしまうやろ〜。」 「いや・・・どうなるのか,わからない。」 「消えて・・・しまうの?」 といった予想の中,実験してみました。 さて,結果は・・・・。 なかには新しい発見をした子どもも。 理科では繰り返し実験し,再現性が現れる現象を目の当たりにすることで,思考を深めていきます。 できるだけ子どもたちが実感を伴って学習できるよう,授業を作っていきたいと思います。 ![]() ![]() 新しいカレー粉
今日の献立は「バターうずまきパン・大豆と鶏肉のトマト煮・もやしのカレーソテー・チーズ」でした。
「もやしのカレーソテー」は,にんじん・ハム・もやし・チンゲン菜・をサラダ油でいため,塩・こしょう・しょうゆ・カレー粉で味付けした副菜です。今日のカレー粉からメーカーが新しいものに切り替わり,その味に気づいた児童も何人かいました。 カレー粉の表示を見るとコリアンダー・クミン・ターメリック・ブラックペッパー,フェネグリーク,カルダモン…といろいろなスパイスの名前がのっています。混ぜ合わせる種類や量で香りや辛味も違ってきます。口(舌やのど)だけでなく,鼻・目・耳・手・心。全身でおいしさを見つけてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 「なま節と厚あげの煮つけ」![]() ![]() ![]() なま節はかつおを蒸したもので,給食では角切りのものを煮つけて出しています。さとうやみりん・料理酒・しょうゆで煮汁を作り,煮たてた中になま節を入れて釜を回転させつつ味をいきわたらせるように煮つけ,その煮汁に厚あげやにんじん・たけのこを加え煮つけました。かつおのだしがしみこんで厚あげもふんわりに仕上がりました。ほぐして食べるとうまみたっぷりでごはんがすすみます。 かきたま汁はいつもと一風変わってにんじん入りでした。 参観授業・懇談会へのご参加,ありがとうございました。 〜6年生の様子〜
6年生は社会科。
縄文時代と弥生時代の生活の違いを比較しながら, 学習問題を作っていました。 社会科では,複数の資料を比較しながら共通点や差異点を見つける力が求められます。 まずは,丁寧に読み取っていくことが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() 参観授業・懇談会へのご参加,ありがとうございました。 〜5年生の様子〜
5年生も国語です。
新聞を使って,見出し・写真など,その構成について理解を深める 学習でした。 一人一部ずつ新聞を用意することで,どの子も熱心に学習できていました。 これからの新聞作りに生かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 参観授業・懇談会へのご参加,ありがとうございました。 〜4年生の様子〜
4年生は,国語の学習。
「へん」と「つくり」意外に漢字はどのような組み合せがあるか, 調べていく学習でした。 「かんむり」「たれ」「しんにょう」・・・ さて,これから始まる漢字辞典の学習で,漢字の奥深さに気付くことができるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 参観授業・懇談会へのご参加,ありがとうございました。 〜3年生の様子〜
3年生は,国語の学習。
一つの言葉からイメージを広げる学習に取り組んでいました。 グループで話し合うことで,自分になかった考えを友達から取り入れることができます。 本校では,こういった「学び合い」を大切に授業を進めています。 さえ,イメージは広がったでしょうか?? ![]() ![]() ![]() 参観授業・懇談会へのご参加,ありがとうございました。 〜2年生の様子〜
2年生は,算数の学習。
数え棒を使って,計算についての考え方を深めました。 これから繰り上がり,繰り下がりの計算が出てくる中で, 具体物を十分に使い慣れることで,抽象思考によどみなく進むことができます。 「まだ数え棒使ってるの?」ではなく「数え棒つかって,わかりやすく教えてね」 といったような,お声掛けをご家庭でもお願いします。 ![]() ![]() 参観授業・懇談会へのご参加,ありがとうございました。 〜むくのき学級の様子〜
むくのき学級では,1年生から6年生まで全員が集まり,
椅子取りゲームを通して,友達との上手な関わり方を学習していました。 にぎやかに学習している様子が印象的でしたよ。 感想もみんなの前で上手に伝えることができていました。 ![]() ![]() 参観授業・懇談会へのご参加,ありがとうございました。 〜1年生の様子〜
21日は今年度最初の参観授業・懇談会でした。
1年生は国語の授業。 お話の読み取りや,口形の作り方(3枚目)についての学習でした。 手を上げる子も増えてきています。 これからもどんどん「自信をもって話す子」に育っていってほしいなと思います。 たくさんのご参加,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|