京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:85
総数:872408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

地域の畑の先生!

 今日は,お昼から去年からお世話になっている地域のMさんの畑に行ってきました。昨年も,「フカフカの畑に遊びにおいで!」とお誘いをいただきいっぱい走ったりほって中に入ったりして遊ばせていただきました。「また,いきたいなあ!気持ちよかったなあ!今度,植える野菜を教えてほしいな。」と話していたら,お誘いをいただきました。フカフカの土の上を思いっきり走ったりほったり・・・今日は,次に植える野菜のことを聞くとなんと!とうもろこしの種をポットに蒔かせてもらいそれをいただきました!「トマト・きゅうり・とうがらしもいいよ。水は,苗にききながらやってや。昼間でもぐったりしていたらあげてや。」とアドバイスをいただきました。今年もお世話になります!いつもありがとうございます。子どもたちも畑の先生,Mさんのことが大好きです!
画像1
画像2
画像3

交通安全教室!

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生と一緒に交通安全教室に参加しました。そらいろ学級は,校外活動にでることが多いので安全の学習をしっかりとしておかないと!警察の方や地域の交通安全見守り隊の方がたに丁寧に優しく教えていただきました。みんな緊張しながらも左右を見ながら歩道を歩く練習をしました。1年生は,お兄さんともしました。

2年生 「ふきのとう」 音読劇

画像1画像2
 参観日では国語科「ふきのとう」の音読劇をしました。
ふきのとう・雪・竹・太陽・春風・ナレーターの役割に別れて,音読の工夫をグループごとに考えて発表をしました。お家の方に見て頂いて少し緊張していたけれど,頑張って発表をしました。
 お忙しい中,ありがとうございました。

体積

画像1
算数では体積の学習を行っています。今日は,1立方センチメートルの木のブロックを使って,直方体の体積を求めています。これから,計算で解けるように学習を進めていきます。

心のもよう

画像1画像2
嬉しかったとき,悲しかったとき自分の心のもようを表しました。絵の具の濃さや線,色を工夫して自分の心を表現することができました。

外国語学習

画像1
 初めての外国語学習。ぜんじろう先生に教えていただいて,みんな大喜びでした。

2年 春をかこう!2

画像1画像2
 線がきしたチューリップの絵に,コンテで色をぬりました。最後に,発泡スチロールでつくったオリジナルのはんこを押して完成です!
 どの教室にも,可愛いチューリップが咲き誇りました。2年生の教室は春でいっぱいです。学校によられた際はぜひのぞきにきてください。

給食おいしいね!!

 今日の給食は,牛肉のしぐれ煮,金時豆の甘煮,すまし汁でした。空っぽの食缶・・・。すごいね!!調理員さんが,給食の様子を見にきてくれました。「すごいなぁ。いっぱい食べてるな!!」と言ってもらって,みんなとても嬉しそうでした。
画像1

2年 春をかこう!

画像1
 2年生の最初の図工では,「春をかこう」ということで,
チューリップをかきました。
 M先生が大切に世話をしてくれていたチューリップの中から1輪,自分の好きな花を選び,花びらの1まい1まいをよく見て,ペンで描きました。

5年生理科

画像1
画像2
近寄ってみると,遮光板を目にしている子どもたち。

太陽を見ているんですね。私も遮光版を通して,太陽を撮影。

こんな風に見えます。

寝転がっている女子に,「眠れ よい子よ〜」と歌ってやりましたが,「イヤー!寝られません!」と拒否されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 4年科学センター学習
委員会活動6
歯科検診9:00(そ・1・5年)
5/10 SC
午後特別校時14:20完全下校
5/11 1年生を迎える会
4〜6年6時間授業(午後特別校時14:40完全下校)
2次検尿
内科検診13:30(2・3年)
5/12 2次検尿
避難訓練(火災)
部活動開講式(15:45)
5/15 修学旅行・遠足校外学習(2・3年)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp