![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:45 総数:231993 |
国立分教室![]() ![]() ![]() 教室の掲示も新しくなり,新年度のスタートを感じさせる雰囲気に包まれています。 本校小・中学部「地域ふれあいタイム たけのこ掘り」![]() ![]() ![]() 掘る活動は小学部1グループ,中学部3グループに分かれ,それぞれの目標を持って臨みました。グループで声を掛け合って移動をしたり,協力して掘ったり運んだりする姿が見られました。初めはみどりの会の方に教えてもらいながら掘っていましたが,後半には自分で見つけたたけのこを,最後まで自分の力で掘ることができるようになっている子もいました。大きいものから小さいものまで86本を収穫できました。 明日28日(金)には,掘ったたけのこを調理して,地域の方々と「たけのこを味わう会」を行います。 ※「雨後の筍」…(雨が降った後は筍が続々と生えてくることから,)同じような物事が次々と現れ出ることのたとえ。 病院訪問 その4![]() 長期入院される小中学生は少ないようですが、短い入院でも、子どもたちが感じる不安は大きなものです。 本校の訪問教育は、京都市内の東南部の病院に入院する小・中学生が対象となっています。 「入院することになったけれど勉強はどうしよう」「クラスの友達はどうしているだろう」と不安に思ったときには本校へご相談ください。 訪問教育とは(リーフレット) 病院訪問 その3![]() 新年度のごあいさつと訪問教育を実施するにあたっての確認をしました。 本校の訪問教育では、ICTを利活用した学習もしています。 昨年度は、京都市のテレビ会議システムなどを利用し、「病院と本校」、「病院と前籍校」、「病院と病院」など様々な場所をICTでつなぎました。 いずれの場合も病院や前籍校の理解と協力が不可欠ですが、病院にいながらも、様々な形で学習することができます。 詳しくは本校へご連絡ください。 訪問教育とは(リーフレット) 病院訪問 その2![]() 本校の訪問教育では、教科の学習のほかに、自立活動の時間を必要に応じて設けています。自分の好きなことや得意なことをしたり、退院後の生活を一緒に考えたりします。 詳しくは、本校へご連絡ください。 訪問教育とは(リーフレット) 本校中学部 自立活動![]() ![]() 京大分教室![]() ![]() 病院訪問![]() 新年度のごあいさつと、訪問教育の実施に関する確認をしました。 桃陽総合支援学校では、京都市の東南部の分教室のない病院に入院している子どもへ、訪問教育を実施しています。詳しくは、本校へご連絡ください。 訪問教育とは(リーフレット) 収穫の春![]() ![]() 桃陽ならではの身近に活かせる豊かな自然と地域の人たちとのふれあいがあります。 雨の日![]() 心が和むとともに,「願い」に寄せる子どもたちや教職員の思いも伝わってきます。 |
|