![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:10 総数:198801 |
【学校の様子】一年生をむかえる会
一年生をむかえる会をしました。
どの学年の発表にも一年生が入学してきてくれた喜びがあふれていました。 一年生も元気いっぱいの発表をしてくれました。 すてきな会になりました。 ![]() ![]() ![]() 参観日(そよかぜ)
本日は,授業参観と懇談会がありました。
そよかぜ学級は国語の学習でした。 とても楽しく活動することができていました。 ![]() 参観日(高学年)
本日は,授業参観と懇談会がありました。
高学年は道徳の学習でした。 今年から道徳ファイルを使って, 一年間の学習をまとめていきます。 ![]() ![]() 参観日(4年生)
本日は,授業参観と懇談会がありました。
4年生は国語の学習でした。 パズルのように組み合わせて,漢字の部首を学びました。 ![]() ![]() 参観日(3年生)
本日は,授業参観と懇談会がありました。
3年生は算数の学習でした。 数図ブロックを使って,じっくり考えたり, 活発に発表したりする姿がありました。 ![]() ![]() 参観日(低学年)
本日は,授業参観と懇談会がありました。
低学年は,国語の学習でした。 子どもたちの元気いっぱいの音読の声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() そよかぜ学級
今日の2時間目に高学年の学年集会がありました。委員会活動について,6年生から5年生に仕事の内容を伝えてもらう集会です。そよかぜ学級の6年生2人もそれぞれの委員会についてみんなと一緒に説明しました。そして,それを聞いた5年生は自分の入りたい委員会をしっかりと見付けて帰ってきました。
高学年は学年で活動することが増えてきます。それぞれの学年でも友達をたくさん作って,楽しく活動できるといいなと思います。 どうか…守っていてください![]() PTAは「学校の最大の応援団」と言われるように、学校のさまざまな取組や活動で、その存在はたいへん重要です。子ども達おたのしみ「ハロー宮山」など多くの行事を中心になって取り組んでいただいていますし、登下校の際には、お忙しいなか、たくさんの保護者や地域の方々が子ども達の安心・安全を見守ってくださっています。夏休みや冬休みには、地域と連携したパトロールにもたくさん参加いただいています。バレーやコーラスなども、みなさんの元気を子ども達や教職員もいっぱいもらっています。数えだしたらきりがないほど、子ども達の笑顔につながる活動を日々進めていただいていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。 ただ最近、PTA活動にとっての逆風が吹いてきているように感じることもあります。お仕事でなかなか活動に参加できない方もふえてきていますし、ネット等を見ていると、マイナスにとらえる意見もあります。世の中や家庭・地域がパーソナルに閉じてきている雰囲気が、PTA活動にも少なからず影響を与えているのかもしれません。 さて、日本のPTAは、わが国最大の組織会員数の力が結集して、子ども達の健やかな育ちを願って日々活動を進めてきました。また、京都市では教育委員会中心に、他府県がうらやましがるほどの連携のもと、先進的で活発な取組が進んでいます。そんな中、支部や各学校での活動は、子ども達の笑顔や育ちにつながる活動の場でもあります。子ども達にとって本当に厳しい時代になってきている今こそ、すべての親がすべての子ども達を支え、見守り、育てるPTAの活動を大事にしていきたいと思います。 以前、学校でPTAとして放課後まなび教室にきていたお母さんのこんなお話がずっと心に残っています。 「祈っています…。不審者が地域に出たというメールが届きました。私の子は公園で友だちと遊んでいて、心配でいてもたってもいられない。だから…私は今、目の前にいる子ども達をしっかり守るから、どうか…公園の近くにいる保護者や地域の方、どうか私の子を守っていてください…と心から祈っています。」 真剣なまなざしで伝えてきた言葉には、わが子を思いつつ、すべての子どもに対して同じように向かう熱くて強い、そして「尊い」思いがこもっていました。 PTAの活動は、まさにこんな活動なんだと…。 |
|