![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:94 総数:698976 |
5月2日 1年生の授業風景 その1![]() ![]() ![]() 5月2日 社会科・学校の東側の探検
「その瓦は,いったい何で出来ているのかな?」
「う〜ん…」 今日の午後は社会科で地域探検です。「学校のまわりのようす」を知るため,今日は校門をを出て西方面へと進路を取りました。途中2列になったり1列になったりと,車や通行者に気を付けながら歩きました。3年生の子どもたちにとって,出歩くだけで何だかウキウキ嬉しそうです。 梅宮大社では,明日のお祭りで使うお神輿を,特別に間近に見せてもらいました。「金ぴかや!」とまじまじと見つめる子どもたち。明日は地域のお祭りです。 ![]() ![]() ![]() 5月1日 人権集会 その3![]() ![]() ![]() 5月1日 人権集会 その2![]() ![]() ![]() 5月1日 人権集会 その1![]() ![]() ![]() 5月1日 あいさつ運動![]() ![]() 5月1日 人権朝会(憲法)の話
「だれもが楽しく,過ごしやすいクラスになっているでしょうか?」
連休合間の一日は,朝会からスタートでした。憲法記念日に合わせて,今日は人権がテーマです。校長先生からは,憲法の話がありました。 「人権を尊重する」というと,3年生の子どもたちにとってもまだまだピンとこないのですが,「自分も人も大切にする」「そのために出来ることをする」という方向で話が進みました。大きな声で「あいさつ」をする,しっかり「そうじ」をする,「スリッパ」をそろえるなど,人として守るべききまりを守ることで,気持ちの良い,安全・安心な,楽しい学校になるというと,いつものアクションもまた意味が違って聞こえますね。 教室では人権朝会での話を受けて,学級ごとに話し合い,人権標語を考えました。みんなが大切になれ,お互いに認め合う,自分の好きな3年生になるといいなと願っています。 前期の代表委員の紹介もありました。3年生で初めての代表委員,初々しい,照れくさそうなスピーチに,笑みがこぼれました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・千切大根の煮つけ 子どもたちから、じゃがいものそぼろ煮は、しょうがの風味がして、ごはんに良くあいました。切干大根も、シャキシャキして美味しかったですと、感想をいただきました。 給食室より![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・だいこん葉のごまいため・みそ汁 『さばのたつたあげ』は、下味をつけたさばを油でカリッとあげました。『みそ汁』には、京都京北で作られた京北味噌を使っています。 子どもたちから、みそ汁が美味しかった。だいこん葉のごまいためは、ごまの風味がきいていて、おいしかったと、感想をいただきました。 給食室より![]() ![]() バターうずまきパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・もやしのカレーソテー・チーズ 給食には、いろいろなパンがありますが、今日はバターの風味がして美味しい『バターうずまきパン』でした。もやしのカレーソテーは、もやしの食感とカレー粉の香りを楽しんで食べられました。 |
|