京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:97
総数:661787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

前期学級役員認証式

 児童・生徒会の前期学級役員認証式がありました。東学舎全体で学級役員を認証するという,あたたかい雰囲気の中で行われました。各クラスの学級委員の代表が校長先生より認証書を受け取りました。6年生にとっては,初めての認証書でした。うれしい笑顔があふれていました。学級委員に選ばれた人は,クラスの代表としての役割を自覚し,責任を持って取り組んでほしいものです。クラスの周りの人たちは学級役員を支え,東山泉の児童・生徒会を盛り上げっていっていきましょう。
画像1

ゴールデンウィークに向けて

画像1
 今年も青空のもと,元気にこいのぼりが泳いでいます。
 
 大型の連休を前に,1日・2日と東学舎・西学舎でそれぞれ「人権」について考えました。両学舎とも同じ視点で,少し手法を変えながら話をしたのですが,どちらも自分のこととしてとらえ,真剣に最後まで考え,手を挙げて自分の意見を発表する姿に頼もしさを感じ,安心することができました。

 早いもので,平成29年度がスタートして1ケ月,すごいスピードで過ぎ去ったような気がしています。児童生徒も学年が上がり,新しいクラス,新しい友達に出会い,毎日が緊張の連続であったことと思います。
 このゴールデンウィークに少しはほっこりする時間が過ごせることを願っています。

 しかし,中学校では春季体育大会の真っただ中,なかなか休まるところはないかもしれません。勝ち進んでいるところはさらに上を目指してください。
 
 保護者の皆様も是非,頑張っている姿を応援していただけるとありがたいです。

泉ニコニコ集会 〜憲法月間〜

画像1
 憲法月間の泉ニコニコ集会では,いい学校とは「あんしんできる学校」
ということを確認しました。

 その後,「とんでもない」という絵本,そらまめ教室や1組の紹介を行い,ともだちがなやんだり,こまったりしているときにどうしたらよいかについて考えました。
 
 みんなが,ともだちのことを常に思いやり,もっと「あんしんできる」学校にしていけたらと思います。

憲法月間 校長講話

 5月3日の憲法記念日にちなみ、毎年5月を憲法月間とし、「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和」等,憲法の精神についての認識を深める機会にしています。
 5月1日,東学舎では基本的人権の尊重について考える時間として,校長講話を聞き,「京都市はぐくみ憲章」から基本的人権について考えました。また,白崎先生より,自分の周りの人に目を向けた時に、困っていることや悩んでいることは「見えにくい」ことや,通級学級のそらまめ教室についてのお話がありました。
今日のお話から,京都はぐくみ憲章で大人に守られているみんなが,次はだれかを守る人になってほしいというメッセージがありました。「今,自分に何ができるのか」をしっかりと考え,行動する人になってほしいと思います。ご家庭でもお子さんと共に話し合い,考えて頂ければ幸いです。
(京都はぐくみ憲章については,泉だより第3号に掲載しています)

画像1

『安心して飲めます!学校の水!』

『今年も学校の水,安心して飲めます!
         〜水質検査を実施しました〜』

 26日,学校薬剤師の川崎先生に東学舎の水質検査を実施していただきました。以下は川崎先生からのコメントです。
 「学校飲料水検査を毎年4月に実施しています。その場で有利残留塩素をはじめ濁りや 色,味や臭気を検査します。その後,採水した水を試験研究センターへ搬入し,pHや 塩化物イオン,大腸菌や一般細菌などの検査を測定してもらいました。その結果,今年 も基準に適合していたので安心して水を飲んでください。」
 
 水は人体にとって最も大きい構成成分であり,健康を保持するうえで飲料水を安全に管理することはとっても大切なことです。学校薬剤師さんはこの水の管理をはじめ,照度や空気など,子どもたちが安心して学校生活を送れるよう,環境衛生面のサポートをしてくださっています。
画像1画像2

春季大会 サッカー部,ハンドボール部男女快勝!

春季大会がスタートしています。サッカー部は30日に旭丘中学校と対戦し,8対1で快勝しています。次は3日に附属桃山中学校と対戦します。この勢いで勝ち進んでほしいものです。ハンドボール男子は洛西中学校と,女子は京都女子中学校と対戦し,順当に勝ち進んでいます。卓球個人戦では,8年生酒井さんがブロック予選で優勝し,全市大会に進出しています。ソフトテニス個人戦で,岡村さん・木山さんペアが初戦を突破し、2回戦で進出しましたが残念ながら惜敗しました。5月3日から試合が始まる部もあります。日頃の練習の成果を発揮し,東山泉のパワーを見せてください。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会開会式2

開会式には,ハンドボール部男女,バレーボール部,ソフトテニス部,サッカー部,卓球部,野球部,そして吹奏楽部が参加しました。
画像1
画像2

春季総合体育大会開会式

晴天の中,春季総合体育大会開会式が西京極陸上競技場で開催されました。東山泉中学校の選手たちは,胸を張ってしっかりと行進をしてくれました。吹奏楽部員も朝早くから準備をし演奏をしてくれました。明日から,各部試合が始まります。勝利を目ざして,練習の成果をしっかり発揮し,ベストパフォーマンスをしましょう!
画像1
画像2
画像3

避難訓練 東学舎

27日(金)に,東学舎で避難訓練を実施しました。3階理科室より出火の想定で,避難経路を確認し,鼻・口をハンカチなどで押さえながら避難しました。自分の命を守る行動,集団での避難行動についても考えました。訓練後に教室で「おはしもて(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていしせいで)」の徹底や地域の避難場所の確認等をしました。
画像1

お詫びと訂正

検尿に関するプリントの訂正について
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/10 6年生社会見学(奈良方面)
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp