京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:35
総数:672418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

宿に着きました。

画像1
18時予定通りに,今日泊まる宿舎に着きました。子ども達は,みんな元気に過ごしています。これから荷物を置いて夕食です。
画像2

外国語

How many?の学習でチャンツやゲームをしました。チャンツとは英語の表現に慣れ親しむための歌のようなものです。聞こえてくる表現をよく聞いてまねをしながら楽しそうに慣れ親しんでいました。
ゲームでは友達とリンゴの数をたずねたり答えたりという表現を実際にやり取りしました。答えるときには「16って何と言うんだっけ?」と少し困っている人もいましたが,ちゃんと質問に来て,「そうか!」といいながらまたゲームを続けていました。
次回はバナナやボールなど自分の好きなものを選んでオリジナルクイズを作って出し合います。うまくたずねたり答えたりできるかな?
画像1画像2

音読発表会

いよいよ発表会当日。今回は班ごとにグループを作って発表し合いました。それぞれよいところやまねしたいところをたくさんみつけてくれていました。
今日の音読の宿題ではお家の人に発表してきてねと伝えています。今後の音読にも生かしていってほしいです。
画像1

初めての代表委員会

3年生から始まる代表委員会。水曜日に初めて各委員会の委員長とともに代表委員会が行われました。児童会目標や運動会のスローガンなどを決めてきてくれたようで,さっそくクラスのみんなに報告してくれていました。
画像1

渦の道

画像1
鳴門大橋の渦の道に到着し,車道の下の遊歩道から渦潮を見学中しました。船とは違う渦潮の様子に感激していました。
画像2

玉ねぎ収穫

バター作りの後,玉ねぎの収穫体験をしました。
子ども達は,玉ねぎの収穫の方法を真剣に聞き収穫に取りかかりました。その結果,大きな玉ねぎがたくさんとれました。とれたての新鮮な玉ねぎは,おみやげとして家に持って帰りますので,楽しみにしていて下さい。
画像1
画像2
画像3

「1立方メートル」ってどれくらい? (2) 5年 算数

だんだん大きな「1立方メートル」ができあがってきました。この中に何人入れるのか、みんなでどんどん入っていきました。最高で18人入ることができました。やっぱり大きい!
画像1
画像2

「1立方メートル」ってどれくらい? (1) 5年 算数

体積の学習も随分進んできました。今日は、1立方メートルという大きさについて考えていきました。
1辺が1mの大きなサイコロの形をイメージして、実際に作ってみました。
画像1
画像2

一年生 体育

 今日の体育は,一年生全員で体育館に集まって,からだほぐしをしました。

 まずは二人一組になって,おたがいの足や手をぶ〜らぶら。
 つぎに,鏡になって相手のしたことを真似しました。

 さいごに,「どうぶつえんにいこうよ」という,人数集めのゲームをしました。
 必死に人数を数えながら,走りまわっていました。 
画像1
画像2
画像3

バター作り

画像1
乳搾りの後,みんなでバター作りをしました。容器に材料を入れ,しっかりと振り自分だけのバターを作りました。そして,できたてのバターをクラッカーにのせていただきました。おいしかったです。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 視力検査6年 家庭訪問
5/9 視力検査5年 家庭訪問
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp