5年家庭科「お茶をいれよう」
4月26日(水)3時間目に,家庭科で「お茶をいれよう」の授業がありました。茶葉を入れた急須に,やかんで沸かしたお湯を少しさまして注ぎ,同じ濃さになるよう湯のみについでいきました。班によって,濃かったり薄かったりしましたが,自分たちでいれたお茶はおいしかったようです。
【あおぞら学級】 2017-04-26 17:31 up!
体ほぐしの運動
体育で,体ほぐしの運動をしました。二人組で柔軟体操をした後,人間キャタピラをしました。上に乗っている人を上手に運んでいました。
【あおぞら学級】 2017-04-26 09:20 up!
ようこそ あおぞら学級へ
1年生が学校探検で,あおぞら学級に来てくれました。自己紹介をした後,あおぞら学級の教室と1年生の教室との違いを探しました。
1年生とハイタッチもして,交流を深めました。
【あおぞら学級】 2017-04-26 09:15 up!
6年学年集会
先週から取り組んでいる「あこがれられる6年生に向けて」のチェックカードの点検をし,全員で合唱しました。
【あおぞら学級】 2017-04-26 09:10 up!
リレー 2
チームごとに準備運動をして,バトンパスの練習もします。スタートとゴールの係の子たちは,上手に旗を使って「ようい,ドン」をしていました。
【あおぞら学級】 2017-04-25 19:31 up!
リレー 1
5年生は,リレーの学習を始めました。どんなふうに学習していくのか話を聞いてから,バトンを使って少しだけリレーをしました。
【あおぞら学級】 2017-04-25 19:31 up!
花壇の花
花壇にきれいな花が咲いているので,絵で表しました。「先生,いろんな色で描けるね。」と嬉しそうでした。
【あおぞら学級】 2017-04-25 19:30 up!
大輪の牡丹の花が咲きました!
昨年の10月に今の5年生が「花育」の授業で植えた牡丹の花が,きれいに咲きました。,牡丹の花は,「花の王様」とも言われているそうで,子どもたちの顔と同じくらい立派な大きさです。よく見ると,花弁の色や形が一つ一つ違い,ずっと見ていても飽きません。少しでも長く咲いていてほしいと思います。
【学校の様子】 2017-04-25 15:27 up!
不思議がいっぱい2
集気びんのふたを閉めるとろうそくの火は消えました。すきまを作るとろうそくの火は燃え続けます。線香の煙を使って空気の流れを調べると,すきまから新しい空気が流れ込んでいることがわかりました。
【6年生】 2017-04-24 16:26 up!
不思議がいっぱい1
理科の授業でものが燃え続けるためには何が必要か調べる実験をしました。
【6年生】 2017-04-24 16:25 up!