京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up25
昨日:35
総数:260538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

PTA オール委員会

画像1
4月22日
 PTAオール委員会がありました。

 今年度お世話になる方々にお集まりいただいて各委員長や副委員長を決め,引継ぎを行いました。
 今年一年間,お世話になります。

【5年生】理科学習

画像1
 5年生の理科学習は,TTの岩田先生と一緒に学習します。
 天気・雲の動きについて,観察を続けてきました。最後に画像を見ながらまとめをしています。
 課題→観察→わかったこと・考察としっかりと自分の考えをまとめて書く力がついています。

【6年生】音楽の学習

画像1
 6年生の音楽は,スクールサポーターの丸田先生がしてくださっています。
 身体表現も入れながら,子どもたちは楽しみながら学習をしています。
 5月に,6年生は学校の代表として「1年生に校歌を教える」ことに取り組みます。

 人に正しく教えるためには,自分がしっかりと知っていなくてはできません。前に出て教えたいと立候補する子もたくさんいました。6年生としての自覚の芽生えです。

【3年生】新しい1年のスタート!

画像1
画像2
画像3
3年生の新しい1年がスタートしました。
係を決めたり,新しく始めた英語の学習をしたり
理科の観察をしたり…どの学習もやる気いっぱいの
3年生です!

委員会活動 開始

画像1
4月18日
 今日から委員会活動が始まります。
 委員長や副委員長などを決めます。

 そのあと,常時活動の当番を決めたり実際に当番活動を行ったりしました。
 
 学校生活をよりよくするための委員会活動です。「よりよくなる:工夫をしながら活動を進めていってほしいと願っています。

[1年生]  交通安全教室

4月17日(月)

 新学期が始まって一週間が終わり,1年生の子どもたちも少しずつ学校生活に慣れてきました。毎日の登下校の安全には気をつけていても,帰宅後に遊びに出かける時や休みの日など,自分の身は自分で守る行動がとれているでしょうか。山科署の警察官の方々から,道路の歩き方・横断歩道の渡り方・駐車車両の横を通るときの注意など,運動場のコースを実際に歩きながら教えていただきました。正しい交通ルールを身につけ,安全に心がけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年 はじめての給食

画像1画像2画像3
4月14日(金)

 今日から給食が始まりました。1年生にとっては,はじめての給食です。今日の献立は,小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・小松菜のソテー・りんごゼリーです。友達と一緒に食べる給食は,とてもおいしかったです。

シダレモモが咲き始めました

 正門を入ったところにある石碑の後ろのシダレモモが咲き始めました。一本の木で,ピンクと白に咲き分けていて,とてもきれいです。
画像1
画像2

交通安全表彰を受けました

画像1
4月11日
 
 この度安朱小学校が,地域・保護者・学校の交通安全に対する取組に対して「交通安全功労者」の表彰を受けました。登校時の見守りをはじめ,多くの皆さんのおかげで安朱校の児童の安全が守られています。ありがとうございます。

新年度がスタートしました!

4月10日(月)
〜始業式〜

登校してきた子どもたちの顔は,期待と緊張とやる気に満ちていました。
春休みが明けて,みんな ひとまわり大きくなったように感じます。

校長先生からは,新しい学年を迎えて,自分からあいさつすることの大切さと,「3つの木」・・・元気・やる気・根気のお話がありました。

あいさつをしっかりし,笑顔いっぱいの安朱校になるように,この1年間頑張っていきたいと思っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/2 家庭訪問2日目
保健
5/2 3年視力検査
5/8 2年視力検査
特別活動
5/8 4・5・6年クラブ活動
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp