京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:311
総数:824359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校運営懇談会

画像1
 PTA本部役員と学校の経営会議メンバーが様々な課題に対して懇談をする“学校運営懇談会”が開かれました。メンバーの紹介や,新年度の子ども達の様子や学校の動きについての紹介等がありました。今後もPTAと学校の連携を密にして取組を進めていきたいと思います。

小学部 新しい友だちを迎える会

画像1
 小学部のみんなで集まり,「新しい友だちを迎える会」をしました。みんなでバルーンをしたり,ダンスをしたりと,楽しむことができました,

2限 たてわり学習

画像1画像2
 本校の特色の一つに,2限のたてわり学習があります。子どもたちの目標に応じたユニットにおいて,小中高の子どもたちが「たてわり」で一緒に学習をするものです。下級生は上級生を見本に頑張り,上級生は下級生の見本になるようにと頑張るという相互効果があります。また,様々な年代の子ども同士で関わるコミュニケーション力の向上も期待できます。
 今回の写真は,校舎裏のスペースで実施されている「ランニング」と,ランチルームでの「エクササイズ」です。どちらのユニットも意欲的に,そして楽しそうに活動していました。

聴力検査

画像1
 今日まで数日に分けて聴力検査を実施しました。子どもに応じて検査方法を工夫しながら,どれくらいの音が聞こえているのか,聞こえている音の高低はどうか等を調べていきました。音が聞こえるとハッとした表情に変わって,聞こえていることがよく伝わってきました。

小6 福島公園へ行ったよ

 一番の人気はブランコです。先生と一緒に乗ったり,自分でこいだりして順番に遊びました。シーソーもお友達と一緒に楽しみました。花壇のお花もきれいで,近くで見たり触ったりしました。
画像1
画像2
画像3

高等部 運動会学部練習

 5月27日(土)の運動会に向けて,少しずつ練習が始まっています。今日は高等部が体育館で練習をしました。写真はお手本動画を見ながらの「全校ダンス」練習風景です。今年の全校ダンスは,昨年大ヒットしたドラマの,あのダンスの曲です。聞きなじみのある曲だからか,踊りやすいようにオリジナルより若干アレンジしたからか,初回の今日から楽しそうに踊っていました。
画像1

小学部 朝の会の様子

 今回は2年生,4年生,6年生の朝の会の様子の紹介です。友だちや先生の名前を呼んだり,返事をしたり,「エイエイオー!」の掛け声をかけたり,みんなで輪になって歌を歌ったり。それぞれの学年で,一日の見通しをもつ朝の会が行われていました。
画像1
画像2
画像3

教職員研修

画像1
 児童生徒が健康で安全な学校生活を送るために,基礎的な整形外科的知識を得る目的で研修会を実施しました。まず,講師に学校医の辻丈夫先生をお迎えし「総合支援学校必須の整形外科的知識」の研修をしました。基礎的な用語や関節の動きに関しての知識を教えていただきました。続いて,支援部PTの石原みさ子先生を講師に「安全で効果的なストレッチ」の研修をしました。教員同士でペアになり実際にストレッチをしながら気をつけるポイントを具体的に研修しました。

高3保護者対象 進路説明会

画像1
 高3保護者対象に,学年別懇談会と兼ねた進路説明会を実施しました。1年後には社会へ出ていく高3です。保護者の方も,今までより現実感を持って話に聞き入っておられました。

中2 校外歩行

画像1
画像2
画像3
 学年で丹波橋駅周辺の校外歩行に出かけました。遅れている友だちを落ち着いて待っていたり,遊具を順番を守って譲り合って使ったりと,素敵な姿がたくさん見られる校外歩行でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/1 家庭訪問期間
(中1・3)聴力検査
(小)新入生を迎える会
5/2 家庭訪問期間
スクールバス懇談会
全校児童生徒集会
京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp