京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up37
昨日:208
総数:994183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

保健体育の授業 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 体育の授業では、3学年とも新体力テストを行っています。

 計測も生徒の中で役割分担をして取り組みます。
 

教員研修「クラウドの活用」 ICT活用教育推進

 20日(木)放課後、校内のデジタル教育推進委員会主催で、タブレット「iPad」の「クラウド活用」の教員研修を行いました。

 本校では、校内WiFi環境を整備し、タブレット「iPad」を活用した教育活動に取り組んでいます。学校の共用ipad40台だけでなく、1年生・2年生は保護者のご理解のもと全員購入をお願いし、教具として持参してもらっています。BYOD(Bring your own divice)。また、教員用は常勤の教員と一部非常勤教員まで確保ができるようになり、教育活動の様々な場面での効果的活用を研究、実践しています。

 この日の放課後、校内の教員を講師にして研修会を行い、参加教員はipad持参で熱心に研修を受けました。
画像1

食堂にぎわう 本日の日替わり定食

画像1
 食堂は連日にぎわっています。

 今日の日替わり定食は「生姜焼き」。メインの生姜焼きにサラダ、小鉢として山芋ときゅうりの梅肉和え、わかめの味噌汁、白飯、そしてデザートにコーヒーゼリーがついて440円。ごちそうさまでした。

2年専門科目「表現基礎2」  パブリックアート

画像1
画像2
画像3
 2年生の専門科目「表現基礎2」では、1年生の3月に実施した美術見学旅行をふまえて、パブリックアート(公共的な空間に設置される芸術作品)を考える課題に取り組んでいます。

 今日は、まずマルチホールで全体説明の後、様々な素材の質感を確かめる時間を挟みながら、教室へ戻って各自のアイデアを考えました。各自が持っているiPadを使って資料を調べている生徒もいました。コンセプト、設置場所、どんな立体彫刻にするかを考え、最終はプレゼンボードにまとめて発表をします。

 設置場所については、生徒一人一人が、実際にiPadで写真を撮影してきます。撮影した写真は、生徒のiPadから担当教員のiPadへエアドロップ(AirDrop)でデータ送信します。提出された画像を教員が印刷をして、生徒がプレゼンボードの制作に使用するという流れです。生徒一人一人がiPadを教具として持っていること、教員が指導用のiPadを手元に持っていること、校内WiFi環境が整備されていることで円滑に効果的に教育活動が進められています。

学校近辺 八重桜

画像1
画像2

 鴨川西岸、学校付近は八重桜が満開です。通勤途中に立ち止まってカメラに収める人もちらほら。

 学校が花に包まれている感じです。

昼休み ランチタイム

画像1
 今日は晴天で暖かい日でした。

 昼食は、教室で、あるいは、食堂で、時にはグラウンドのベンチで。せっかくならグランドのど真ん中で、というグループもあります。

 写真の手前は藤棚。5月中旬ころには藤の花が咲きます。

2年、3年専攻実習の様子 その3

画像1
画像2
(続き)2年、3年の専攻実習の様子。


写真上 デザイン専攻2年
  下 ファッションアート専攻3年

  彫刻専攻はモデル実習でした。

2年、3年専攻実習の様子 その2

画像1
画像2
 (続き)2年、3年の専攻実習の様子。


写真上 陶芸専攻2年
  下 染織専攻3年

2年、3年専攻実習の様子 その1

画像1
画像2
画像3
 2年、3年の専攻実習が始まっています。8専攻がそれぞれ学年ごとに実習室をもっています。


写真上 日本画専攻2年
  中 洋画専攻3年
  下 漆芸専攻2年

 

1年専門科目「表現基礎1」 身体を感じて描くドローインク゛ その2

画像1
画像2
(記事続き)

 19日(水)1年「表現基礎1」 身体を感じて描くドローイングの課題に取り組みました。

 後半は、「型取りドローイング」の方法で描きました。まず教員がデモンストレーションをして「型取り」の説明。そのあとペアで「型取り」、そして一方が描くという方法で進めました。

 体育館のあちらこちらで様々なポーズがつくられました。しっかり集中して観察し、決められた時間内に一所懸命クローキーをしました。ポイントは「自分の体を聴く」「相手の体を聴く」「自分の体は自分で守る」。制作をしながら、その意味を考えました。


写真上 教員が中央で「型取り」のデモンストレーション
  下 「型取り」でクロッキー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 3年学科模試(河合塾)
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp