京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up48
昨日:76
総数:533666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5月1日(月)の給食

画像1
★5月1日(月)の給食
いよいよ5月!
今日は,むぎごはんです!
1年生は,はじめての◆じゃこ◆に興味津々!
おいしくいただきました!

★教室風景・6年!

画像1
★教室風景・6年!

 最高学年!6年生!

 自画像がとってもしっかりかけています!
 最高学年としてのひとりひとりのめあてもすばらしい!

 この1年,しっかり,学校をリードしてくれそうです!

★ステキ・ミニ・ポスターつくった!賞!

画像1
★ステキ・ミニ・ポスターつくった!賞!
自分から元気にあいさつしよう!
ステキ・ミニ・ポスターつくった!賞!を25人の人にプレゼントしました!
ステキな作品!ありがとうございました!

★ゴールデン・ウィークの過ごし方!

画像1
★ゴールデン・ウィークの過ごし方!

 どうぞ,安全で,とびっきり楽しい休日をすごしてください!

 そして,5月8日には,元気に登校してください!

★ゴールデン・ウィークはじまる!

画像1
★ゴールデン・ウィークはじまる!

5月3日・憲法記念の日
5月4日・みどりの日
5月5日・こどもの日
5月6日・休日土曜日
5月7日・日曜日

 5日間,学校が休みとなります!
 さて,どんな過ごし方をしますか?
 どうぞ,安全で,とびっきり楽しい休日をすごしてください!
 

第1回 5年生クラス対抗戦

画像1画像2
4月28日(金)第1回 5年生クラス対抗戦を行いました。
第1回の競技種目は「キックベース」です。
今日の目標は「ふわふわ言葉」と「きびきび行動」でした。
キックベースを楽しみながらも言葉づかいに気を付けようとする姿,
また一生懸命に応援する姿がよく見られ,とても雰囲気のいい時間となりました。
第2回も楽しみです。

ツルレイシの種をまきました!

理科の学習で「ツルレイシ」の種まきをしました。

大きな種を大事にそうに握りしめながら,土にそっと埋める様子はとてもほほえましかったです。

毎日の水やりを忘れずに,大きく育ってくれるといいですね☆
画像1
画像2
画像3

朝読書 読み聞かせ

画像1
今日は朝読書の時間に読みきかせサークル「たんぽぽ」の方に来ていただきました。「ハシビロコウのはっちゃん」という絵本を読んでもらい,みんな楽しんで聞いていました。

★和食推進の日★「和(なごみ)献立」★

画像1
★和食推進の日★「和(なごみ)献立」★

★京都市では,平成27年6月から毎月,「和(なごみ)献立」を実施しています。
 平成25年12月に,「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。それを受け,京都市の小学校給食でも和食の良さを伝えていく取組を進めていくこととし,月に1回程度,和食推進の日として,「和(なごみ)献立」を提供することになりました。
 この日の献立については,だし汁の旨味を味わうことのできる汁物や,季節感のある伝統行事などにちなんだ献立,旬の果物や和菓子など,和食の特徴や良さが伝わるように工夫しています。
 今後,「和(なごみ)献立」をはじめ,京都市の小学校で提供している給食のレシピを「京(みやこ)和(なごみ)だより」で情報発信していきます。

−京都市教育委員会 体育健康教育室 小学校給食担当より−

★4月28日(金)の給食

画像1
★4月28日(金)の給食
今日は,こどもの日スペシャル献立!
◆なごみ献立◆
こどもの日ということで,ちまきがつきます!
子どもたち喜んでくれるでしょうか?

 1年生の教室に行くと,栄養教諭が子どもたちに今日のスプーンの使い方について指導していました。
 今日のスプーンは,おしゃもじのかわり!
 すなわち,今日のスプーンは,ちりめんたけのこごはんのぐをごはんの上にのせ,混ぜ合わせる時につかうためのスプーンなのです。
 そして,そのまぜごはん,につけ,すましじるなどを食べる時におはしを使うのです。

 おいしい給食,いただきます! 

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/1 視力2年
5/2 内科検診15年
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp