京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up25
昨日:38
総数:187449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

響く歌声とリコーダー

画像1画像2
音楽の時間で世界に一つだけの花を歌い,リコーダーでも演奏しました。子ども達もみんなが知っている歌なので,意欲的に活動していました。
いつ聞いてもきれいな歌声でうっとりします。

安全の学習

画像1
安全ノートを使って,学校の行き帰りの仕方や遊具の使い方について考えました。
道を歩くときは,はみ出さないように歩きます。
登り棒で遊んでいる人を下から引っ張らないようにします。
滑り台は下から登らないようにします。

安全に気を付けて登下校したり,遊具で遊んだりしたいです。

並行読書の本

画像1
全学年の本だなに,国語の並行読書のための図書を準備しました。足りない分は公共図書館に借りにいきました。子どもたちの読みが広がることを願っています。

運動場で遊んだよ。

みんなで運動場で遊びました。
一年生だとみんなに分かってもらうために,赤白帽をかぶって遊びます。

タイヤの跳び箱やブランコ,登り棒・・・。
いろいろな遊具があって,時間が全然足りませんでした。
画像1画像2画像3

図書部の掲示版

クイズ!「なんの生きもののたまごかな…?」写真を見て当てましょう。それに関係する生きものの本も紹介しています。詳しいことを知るために図書館に調べに来てください。


画像1画像2

1年間観察しよう

画像1画像2
 今日も理科で畑やビオトープで生き物の観察をしました。今回は1年間観察する生き物を決め,じっくり観察しました。さぁ,季節が変わるとどうなるでしょうか。楽しみですね。

くつのかかとをそろえること

画像1
くつ箱のくつのかかとがきれいにそろっていました。使っている本人たちもその前を通る人にもとても気持ちの良い光景でした。この光景が常に見られるといいですね。
ちなみに隣の1年生もとてもきれいにそろっていました。1年生も素晴らしい!!

身体計測

画像1
 4年生での初めての身体計測がありました。トイレの使い方について垂水先生から話をしていただきました。真剣に聞く姿は素晴らしかったです。誰に対してもその聞く姿勢を貫いてくださいね。
 身長・体重を計測しました。さぁ,1年間でどれくらい成長するかな。

小数点の位置は??

算数科「整数と小数」で,132.6を10分の1,100分の1,1000分の1するといくつになるのかを考えました。4年生の学習で10分の1すると「小数点が左に1つ動く」ことを使って,100分の1,1000分の1を考えていきました。前に出て説明する児童の話を真剣に聞き,100分の1は10分の1の10分の1であることに気付き,まとめることができました。お互いが高めあうとても充実した45分間になりました。
画像1画像2

初めての家庭科

5年生になり初めて経験する授業「家庭科」がありました。家庭科で学習していくことは「衣・食・住」であることをしりました。「衣」では,ぬい方を学習したり着方を学習したりします。「食」では,調理実習をしたり栄養バランスを考えたりします。「住」では,心地よく過ごす方法を学習していきます。みんな楽しみにしている様子でした。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp