京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up17
昨日:35
総数:699516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月17日 3年生の授業風景

画像1
画像2
 社会の学習で,校舎図を見ながら校舎にある教室の位置を東西南北を意識しながら調べていきました。3年生の社会では,地図の見方や方角を学習していきます。自分の家も,学校からどちらの方角にあるかわかりますか。また調べていきましょう。

4月17日 5年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 国語の教科書の最初に出てくる詩の学習です。声に出して読んだり,感じたことを交流したりした後は,自分たちでも詩を作りました。5年生になった今の気持ちを詩に書いてみました。参観の時,またご覧ください。

4月17日 4年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 2組では新出漢字の学習です。4年生ともなると画数も多く難しい漢字も出てきますが,先生と一緒に丁寧に集中して練習していました。ドリルに書き込む姿勢もしっかりしてきました。

4月17日 4年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 1組では,図工で,先日スケッチした春の草花に絵の具で色を付けていきました。まずは色を塗っていく際に気をつけることの確認です。先生が実際に見本を示しながら説明していきます。みんな真剣に先生の話を聞いています。先生の話を受けていい作品ができることだと思います。楽しみです。

Hello!!

 ALTのマリア先生に来て頂き、初めての外国語の活動を行いました。今日は、自分の名前を「My name is ○○.Nice to meet you.]と友達同士で交流しました。笑顔で楽しそうに自分の名前を伝えていました。
 また、英語を積極的に使って、コミュニケーションをはかっていきたいです。
画像1
画像2

4月17日 うらめしいプールのカモ

「あっ!先生,カモがプールにいる!!」
「なんでや〜!」
 学習タイムのあとに子どもたちは新品のプールを見て絶叫,なんとカモに先を越されてしまった3年生。が〜っかりです。それからワイワイガヤガヤと,しばらく窓からカモの泳ぐ姿を眺めていました。早く新しいプールに入りたいと,何とも恨めしそうな背中に笑ってしまいます。
 各教科の学習も少しずつペースに乗って来ました。社会科で校内探検に行った後,曇り空の運動場で授業開きをしました。整列や集合のしかたを教えたあと,いざリレー!と思ったところで雨がパラついて来ました。でももう走り出した子どもたち,ゴールするまで止まりません。雨にちょっと濡れてしまいましたが,すぐに体操服を脱いで,身体が温まる給食です。
「先生配ってもいい?」
と,自ら率先して当番の手伝いをしてくれる,フットワークの軽い3年生,配膳もお手の物です。

画像1画像2画像3

毎月15日は『いいことばの日』

画像1
画像2
 梅津中学校・梅津小学校と連携して,『いいことばの日』の取組を毎月15日にすすめています。地域では『いいことばの日』ののぼりも掲げていただいています。また,中学校の生徒会メンバーが小学校に来て,朝,あいさつ運動を一緒に進めてくれます。今年も引き続きよろしくお願い致します。

4月14日 きれいな桜が満開

画像1
画像2
画像3
 本校の近くには有栖川が流れ,その堤防沿いの桜が運動場から見えるのですが,とてもきれいです。正門にある桜もとてもきれいです。今日は本当に春らしい一日でした。

初めての給食 その2

画像1
画像2
 給食当番は協力して,重たい食管や食器のかごを運んでいきます。そして,教室でみんなの分を配膳していきます。先生にも手伝ってもらいながら,頑張って用意を進めることができました。

初めての給食 その1

画像1
画像2
画像3
 1年生は4校時から給食の用意で動き始めました。机の上に用意するもの,手の洗い方,そして給食当番はエプロンを着て給食室に向かいます。みんなの楽しみにしている表情がとても印象的です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/1 聴力検査3年・5年  家訪4 いいことばの日 人権集会
5/2 フッ化物洗口  内科(高)
5/3 憲法記念日 梅宮祭礼
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp