京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:140
総数:881900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 体育 鉄棒をがんばっています!

画像1画像2画像3
遊具遊びの次は鉄棒に取り組んでいます。
1年生でできるようになった技を何回も連続してトライ!
ちょっとレベルアップして,逆上がりにも挑戦しています。

なないろ★靴のかかとを揃えましょう

藤ノ森小学校には
「下駄箱に入れる靴のかかとを揃えましょう」
という決まりがあります。

なないろの子どもたちは
赤いテープを目印に
自分たちで靴のかかとを揃えるよう意識しています。

気がついた人が
他学年の友達の靴も直してくれました。

みんなで気持ちの良い下駄箱にしましょうね。
画像1
画像2

5年生 係活動

中間休みの時間にお笑い係の人が自分たちで考えたネタを披露してくれました。
一生懸命打ち合わせをして,「みんなに笑ってもらいたい!」「楽しんでもらいたい!」という気持ちでがんばっています。
画像1
画像2

ななスポ★

なないろ学級では毎朝
朝の会が終わった後「ななスポ」をします。

ななスポでは基礎体力の向上だけでなく
ルールの理解や,用具の準備・片づけの仕方を学びます。

高学年を中心に自分たちで準備体操をした後,
今日は腹筋と腕立て伏せをしました。
友達と協力して頑張りました!
画像1
画像2
画像3

図工 感じてフラワー鑑賞会

画像1画像2
 今日は予定していた,「感じてフラワー鑑賞会」をしました。
絵は上手か上手ではないかで見るのではなく,1人1人の感じ方が大切だということや,描いた人の思いをみることを学習してから鑑賞しました。

 子どもたちからは,「この色がきれいだなあ。」「花びらの形が面白い。」などの感想が聞こえてきました。他のクラスの人の絵のいいところをたくさん見つけられたようです。

5年生 社会科

事前に作った学習問題をもとに,世界地図を広げて気づいたことや見つけたことを交流しました。
「大きな土地がある!」「広い海がある!」「日本は世界と比べると小さいな〜」など,たくさん発見したことを交流し,「どうしてこうなっているのかな?」とさらに新たな課題を見つけた人もいました。
見つけた課題をいろいろな方法で調べて解決していきましょう!
画像1
画像2

社会 くらしと水

画像1
 くらしの中で水は欠かせないものであることを学習しています。
学校には,どこにどれくらいの水道や蛇口があるのかを調べました。廊下の水道だけでなく,運動場やトイレにもたくさん水を使う場所があったと気づけたようです。

5年生 1年生を迎える会に向けて

5年生の素敵な歌声を1年生に聞いてもらうために,一生懸命練習をしています。
歌うことが大好きな子どもたちなので,給食の待っている間も「音楽かけて〜!」と,自分たちで進んで歌をうたっています。
1年生にもきれいに響きわたる歌声が届くといいなと思います。
画像1
画像2

平成28年度後期学校評価の結果について

平成28年度後期学校評価結果につきましてはこのページ右側の配布文書の「学校だより特別号3 後期学校評価」,または以下のリンクをクリックしてください。
学校だより特別号3 後期学校評価

5年生 外国語活動

自己紹介のしかたを学習して,友だちにゲームを通して自己紹介をしました。
ジャンケンの後に自己紹介することで,ちょっと心がほぐれて安心して話すことができていました。
外国語活動では,これからもいろいろな言葉を聞いて使って活動していきたいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 家庭訪問
5/1 家庭訪問
5/2 家庭訪問
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp