京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:16
総数:417096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

わくわく学校探検2

画像1画像2
 みんなにこにこ笑顔で廊下や階段を歩いていきます。いつもは静まり返っている廊下も今日は特別。1・2年の子どもたちがにぎやかに通り過ぎていきます。はぐれそうになって,あわてて追いついている子どもたちもいました。

わくわく学校探検1

画像1画像2
 今日は低学年の子どもたちみんなが楽しみにしていた学校探検です。1年生の子どもたちにとっては,初めて学校中の特別教室を見る機会です。初めの会では,2年生が「仲良くなりましょう」とあいさつし,探検のルールをみんなに話しました。1年生と手をつないで,いよいよ出発です。

浄水場見学3

画像1
 浄水場見学の最後には、自分たちの考えた質問や見学して疑問に思ったことを職員さんにインタビューしました。飲んでいる水が琵琶湖から水道水としてやって来るまでの時間や1リットルの飲料水を作る費用などについてインタビューできて、とても驚いていました。とてもいい社会見学になりました。

浄水場見学2

画像1画像2
 浄水場の中では、職員さんの説明を静かに聞いていました。自分たちの飲んでいる水がどのようにきれいになっているのか、実際に見られて良かったようです。

浄水場見学

画像1
 社会の時間に浄水場の見学に行きました。水道水は、どこでどのようにきれいにされているのか調べるための見学です。浄水場クイズの答えがどこにあるのか早く知りたかったようです。

対決

画像1
体育では,リレーをしました。

一生懸命走る姿はかっこいいです。
応援も頑張っていて,大きな声援のもと,バトンをつなぎます。

大縄

画像1
5月には大縄大会があります。

今日の体育では,はじめに大縄の練習をしました。
グループごとにアドバイスし合いながら,たくさん跳ぶ方法を探っていきました。

生活科

今週の木曜日に1年生に学校を案内する「学校探検」を行います。2年生は「学校探検」にむけて,学校中の特別教室の看板を書き換えたり,説明の文を考えたりとがんばって活動してきました。5時間目に,はじめの会と終わりの会のリハーサルをしました。
画像1画像2

音読発表会

 『あめ玉』の音読発表会をしました。グループに分かれ,自分たちで役を決め,動きをつけながら,練習していました。友だち同士でアドバイスすることが大切です。次は,全校朗読発表会があります。そこに向けて,日頃から音読の力をつけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ろうそくの火を観察しよう!

画像1画像2
 ろうそくの火を観察しました。ふたをすることで火の様子がどのように変わるのかを予想しました。みんなふたが半分開いていると火が消えないという予想でしたが,見事に予想を裏切り,消えるという実験結果が出ました。限られた時間の中で繰り返し実験をしながら,実験に慣れてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 視力検査中学年
4年社会見学(浄水場)
4/28 視力検査低学年
家庭訪問
PTAバレー
4/29 昭和の日
5/1 聴力検査12年
にこにこ集会
家庭訪問
5/2 遠足
聴力検査5年
5/3 憲法記念日
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp