京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:49
総数:707778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生〜よく見て描こう〜

画像1画像2
手鏡を片手に自分の顔をじっくり観察し,似顔絵を描いています。
顔の輪郭や目,鼻,口,耳などの特徴をしっかりと捉えて,真剣に取り組むことができています。色付けもとても大切!!丁寧に仕上げてほしいと思います。

5年生 〜雲は何処へ〜

画像1
5年生の理科は,『天気の変化』という単元を学習しています。雲のようすが変わると,天気も変わるのかについて,実際に空を見て雲の形や動きを観察し,記録をしています。この学習が終わるころには,<小さな気象予報士>がたくさん誕生していることでしょう。

2年生 給食時間

画像1
 給食時間に,放送委員会による○×クイズとじゃんけん対決がありました。
大きく手をあげて○や×を作って,答えが合っていたらみんな大喜びでした。
じゃんけん対決もみんなわーわーと大盛り上がり!
次の給食時間の放送も楽しみです。

2年 学校探検の準備

画像1
画像2
 いよいよ来週の学校探検の準備が始まりました。
 グループごとに,前の時間に決めた担当の場所のポスターを作ったり,説明のことばを考えたりしました。
 「もう終わりです」と伝えると,「えー!」という声が聞こえるほど集中して取り組んでいました。

4年 1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けて,学年で話し合いをしました。
今回は.音楽の時間に練習している曲を,葛野バージョンにして1年生に披露します。
1年生が喜んでくれるよう,自分たちで意見を出し合って,歌詞を考えました。

1年生,喜んでくれたらいいな〜♪
画像1

どきん!

画像1
谷川俊太郎さんの「どきん!」という詩を音読しました。
言葉の調子を楽しんだり,どんな様子なのかを思い浮かべたりしながら音読しています。「本当に驚いてるように大きく読もう。」「風がふいているように優しくゆっくり読もう。」など工夫して音読する姿が見られました。聞いていてとても楽しいです!

おはじき入れゲーム

画像1画像2
得点がかかれた紙の上でおはじきをはじき,おはじきを得点の枠に入れて点数を競うゲームをしました。

「3点が10回入ったから3×10で30点」というように,

点数×はいった個数=得点

で何点かを求めました。

その後,3×10の求め方を考えました。

答えを求めて終わりではなく,「どうしてそうなるのか」という考え方を大事にしていきたいですね!

春,みいつけた!!

画像1
3年生になって新しく学習が始まる理科。
今日は,中庭や運動場へ春の生き物を探しにいきました。
温かくなってきたので,花や虫がちらほら・・・。中でも1番人気が集まったのは『ダンゴムシ』です!手に乗せてじっくり観察する子がいました。虫が苦手な子も一生懸命観察していました。

身体計測

画像1
新しい学年になり,初めての身体計測です。
「2年生のときより大きくなった!」と喜ぶ子どもたち。これから更に体も心もどんどん成長していきます。身体計測の前に,養護の小林先生と「保健室のルール」について確認しました。みんなが気持ちよく使える保健室にしていきたいですね!

4年 体育「体ほぐし運動」

体育の学習で「体ほぐし運動」に取り組みました。
今日のめあては,「ペアで力を合わせて頑張ろう」です。

学習の最後に,風船バレーをしました。みんなで手をつないで,肩や頭を使って回数を競ったり,競争をしたりしました。

「あーおしい!」「あーーー落ちるーー!!」
「よし!ゴーーール!!」

終始子どもたちは楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 修学旅行1日目
4/27 修学旅行2日目
4/28 6年・わかば学級身体計測
5/1 朝会(ともだちの日)
家庭訪問1日目
PTA声かけ運動
移動図書館13:00〜
5/2 家庭訪問2日目(13:30下校)
6年・わかば学級 視力検査
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp