京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up41
昨日:20
総数:699022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月21日 授業参観 4年生

画像1
画像2
画像3
 算数で,180度より大きな角の大きさの求め方を考えました。これまで学習してきたことから見通しをもち,ノートにまとめながら考えを進めていきました。なかなかに難しい問題ですが,みんな粘り強く取り組んでいました。

4月21日 授業参観 5年生

画像1
画像2
画像3
 算数で体積の求め方について学習しました。これまで学習してきたことをもとにして,うまく計算で求めることができないか考えました。

4月21日 授業参観 6年生

画像1
画像2
画像3
 社会の歴史学習です。狩りの時代と米作りが始まった時代の生活を比べ,人々の生活がどのように変わったかを調べました。歴史学習では,歴史的事実を確認するとともに,その時代に生きた人たちの思いや願いについても考えていきます。昔と今がどのようにつながっているのか,また考えていきましょう。

4月21日 給食委員会

 給食委員会の活動は、クラスごとで当番を回します。今日も5年生が当番でした。活動に慣れ、周りの様子に合わせて自分たちの動きを考えてできていました。
画像1
画像2
画像3

花盛り

 桜も終わりに近づきましたが、校内は春の花でいっぱいです。1番上の写真は、秋に黄色い大きな実のなるかりんの花です。
画像1
画像2
画像3

授業風景

 四年生の授業の様子です。国語では,「白いぼうし」を学習しています。登場人物の人がらについて話し合う学習を進めていきます。
 社会では,「私たちが使っている水はいったいどこから来てるのか話し合おう」という学習課題に沿って,学習を進めていきました。琵琶湖,桂川などの意見が出ていました。
画像1
画像2

授業風景

 2年生,国語の時間は,新出漢字をよく観察し,「はらい」の向きや筆順に気を付けて丁寧に書きました。また,「ふきのとう」のお話は,登場人物の様子がよく分かるように工夫して音読をしました。
 体育ではボールけりゲームの単元が始まりました。試合の前にはあいさつをします。その後,攻める人,得点係などに分かれて,ゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4月21日 図書館が開館しました。

画像1
画像2
画像3
 委員会活動が始まり,中間休みや昼休み,委員会の当番が図書館を開けてくれました。また今年もたくさん図書館を利用して,たくさんの本を読んでほしいです。

4月21日 休み時間の風景

画像1
画像2
 総合遊具でもみんなよく遊びます。本校では3年生以上が総合遊具で遊べます。安全を確かめながら,みんなで楽しそうに遊んでいました。

4月21日 3年生の授業風景

画像1
 国語の学習で「きつつきの商売」を音読します。それぞれグループで役割分担して音読していきます。今日はグループごとに練習に取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 視力検査5年 家訪1
4/27 フッ化物洗口初回  視力検査4年 家訪2
4/28 視力検査1年  家訪3
4/29 昭和の日
5/1 聴力検査3年・5年  家訪4 いいことばの日 人権集会
5/2 フッ化物洗口  内科(高)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp