水道水のもとの水は?
社会の時間では、水道水のもとになる水について調べました。もとの水が水道水に比べて、汚くて濁っていることに気が付きました。琵琶湖の水ということを知ると、とても驚いていました。
これから、どうやってきれいにしているのか調べていきます。
【4年】 2017-04-20 18:29 up!
遠近法で
図工では,近くのものと遠くのものを描き分けるという学習をしました。
さっそく校庭に出て校舎や木,花などをスケッチしました。
どんな絵になるか楽しみです。
【5年】 2017-04-20 18:28 up!
きれいに書けました
4年生になって初めての書写です。最初の課題は「花」でした。気持ちを落ち着かせて、集中して取り組んでいました。どの「花」も、真剣に学習した気持ちが伝わる「花」になりました。
【4年】 2017-04-20 18:28 up!
「土地」
習字をしました。
5年生になってはじめて書いた漢字は,「土地」です。
「地」のはねるところに苦労しました。
自分の字を見て嬉しそうにしている子,
先生からのアドバイスで上手になったと喜んでいる子など,
最後には満足そうにしている子がたくさんいました。
参観日で見ていただくことができます。お楽しみに!
【5年】 2017-04-20 18:27 up!
ものの燃え方
わりばし10本を燃やす実験をしました。
わりばしの組み方,マッチの置き方など,グループで相談しながら実験しました。
実験していくうちに「こうしたらよかった」と気づいたグループもありました。
最後には,ものを燃やすには何が必要かをまとめていきました。
【6年】 2017-04-20 18:26 up!
図画工作
「2年生のぼく・わたし」の作品の仕上げです。今日は初めて絵の具を使いました。まっさらの筆を水で洗って柔らかくして,いよいよ絵の具をパレットに伸ばしていきます。「ドキドキする!」と緊張しながら空の色を作っていきました。道具の出し入れも時間をかけて,丁寧に扱っていました。青空に散る桜の花びらを見るすてきな2年生の子どもたちの顔が出来上がりました。
【2年】 2017-04-20 18:26 up!
よーいドン!
夜に降った雨もからりと止んで,絶好の体育日和でした。体操服に着替えて,元気に外に飛び出した子どもたち,まずは準備体操です。そして,学校に入って初めての50m走にチャレンジです。まっすぐなレーンをゴール目指して一生懸命走りました。
【1年】 2017-04-20 18:25 up!
算数
2年生では,とけいの学習が進んで,1日の時間が午前・午後に分かれていることを学びました。同じ8時30分を指す時計ですが,「学校へ登校してくる時刻の8時30分とお風呂へ入ってから寝る時刻の8時30分は同じですか?」と先生が尋ねると,「違うよ。朝と夜だよ。」と口々につぶやいていました。デジタル時計が身近な今の子どもたちにとって,とけいの学習は大きな山場です。
【2年】 2017-04-19 07:46 up!
声づくり!
今日は歌の前に「声づくり」をしました。音には階段があること,歌うときには口の形に気を付けることを確認しました。初めての練習でしたが,きれいな声が出ていました。これからどんな風に声が変わるのか楽しみです。
【6年】 2017-04-18 18:33 up!
リレー
体育の授業でリレーの学習を行いました。今日は、100mの走り方や準備の仕方など学習することができました。久しぶりに100mを走って,意外と長かったという感想が多かったです。でも、どの子も全力で走る姿は,見ていてとても気持ちがよいものでした。
【4年】 2017-04-18 18:32 up!