京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:29
総数:205104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

部活動開始!

今日から,部活動が始まりました。

今年は3年生8人,5年生7人,6年3人でスタートしました。
アンダーパス,オーバーハンドパス,サーブの練習をしました。

たくさんボールに触って,ボールと友達になろう。
画像1画像2

図書委員会のお仕事頑張っています!!

今日は5年生の二人が図書の当番でした。5年生になってからもう2回目の当番でした。バーコードリーダーを使って借りる人を読み取り,貸し出す本のバーコードを読み取っていました。少しずつ慣れてきたようで頑張っています。
画像1画像2

資料コーナーの設置

画像1
 学校図書館内に資料コーナーを作りました。調べ学習で使用した資料や,取り寄せたり訪れたりして集めたさまざまなパンフレットなどを置いておきます。
 先日図司先生が美術館に行った際は,歌川広重「東海道五十三次」のパンフレットを持ち帰ってきました。そのパンフレットを見ているだけで,日本橋から三条大橋まで旅した気分になれます。子どもたちの世界を広げるためにも,教職員のみなさまにもパンフレット集めをお願いしています。図書館の大事な資料となります。

白いぼうし

画像1
 国語の「白いぼうし」で,登場人物の松井さんの人柄について考えました。本文をじっくり読み返し,松井さんの人柄がわかる表現に線を引いています。集中して読んでいますね。

50メートル走

画像1
 体育では,50メートル走のタイムを測定しました。
みんな全力でゴールに向かって走りました。走り終わった子どもたち中には「前よりはやくなった!」「ちょっとだけやけど前よりはやくなった」などとうれしそうにしている子もいました。来週は総合遊具の遊び方について学習します。

角をかく

画像1
 算数の「角とその大きさ」で今までいろいろな角度をはかってきました。今回は角をかきました。今まではかることばかりだったので,角のかき方を知って,様々な角度の角をかいていました。多い子は15個以上もかいていました。

ここだ! 石田!!

画像1
画像2
画像3
絵に表し始めてから,2時間目になります。
絵の具で色を塗り始めている子もいます。
丁寧に塗るだけでなく,塗り方も工夫して表しています。仕上がりが楽しみです。

理科室の使い方

理科室の使い方と実験の時の注意を確認しました。いろいろな器具の確認をして片づけ方も確認しました。
また,マッチのすり方も体験しました。
でも,家では子どもだけではしないように,約束しました。
画像1画像2画像3

なまえつけてよ

授業参観で国語科の「なまえつけてよ」で感想を交流し合いました。登場人物の関わりをとらえることで,心情の変化を読み取り感想を書きました。交流を通して,友だちの意見に共感出来ることを発表しました。たくさんの参観ありがとうございました。
画像1画像2

初の参観

画像1画像2
 今年度初めての参観は,社会科の「くらしと水」の単元の学習をしました。今までの学習で生活の中でたくさん水を使っていることに気付きました。今回の授業では,たくさんの水はどこからきているのかを予想し,学習問題を作るというものでした。
 予想をする中で,琵琶湖からきているのではないかという意見が多くなり,琵琶湖の水と水道水をくらべました。濁っていたり,異物が浮いていたりと飲めないことが分かり,途中できれいにしているのではないかと考えていました。そこで,学習問題を「わたしたちの使う水はどこからきて,どこでどのようにきれいにしているのか」としてこれから調べていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp