京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:27
総数:317252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 すべてが勉強!

 4月12日(水)3校時の1年生の教室をのぞくと,お帰りの準備をしていました。

 ランドセルロッカーから,ランドセルを机の上に置いて,持って帰る方のお道具箱に入ってある教科書やノートを取り出して・・・・・。連絡帳を配ってもらったら連絡袋に入れて・・・・。
 
 一つ一つの作業をていねいに担任の先生は,指示をしていきます。しっかりとお話を聞いてその作業をがんばってしている1年生の子どもたち。
 すべての活動が,勉強ですね。今日もお疲れ様でした。
 
画像1

感嘆符 桜舞い散る中・・・

 4月12日(水),新年度3日目になります。

 今朝は,うす曇りで肌寒いですが,桜舞い散る中の子どもたちの登校がとてもきれいでした。
 ♪さくら〜さくら〜 花吹雪〜♪と,私の中で音楽が流れてきました。

 元気なあいさつが返ってきます。さあ!今日もいい日にしましょう。
画像1
画像2
画像3

2017.04.11 プレイルーム開放に向けて

画像1
今日の大掃除では,あおぞら教室の横にあるプレイルームを重点的に清掃しました。

昨年度はなかなかプレイルームに友だちを招待することができなかったのですが,今年は他のクラスの友だちにも使ってもらおうと思い,片付けを進めています。

雨の日限定になりますが,学校のたくさんの友だちに来てもらって一緒に遊びたいと思っています。

感嘆符 学級びらき その4

 6年生の子どもたちは,自己紹介カードを書いていました。その中には,得意なことを書く欄があり,読ませていただいていました。
 自分の得意なことを自信にして,どんどん増やしていってくださいね。

 子どもたちの1年間は,とても大きな成長が必ずみられます。
画像1

2017.04.11 クラス目標

画像1
今日,今年度の学級開きがありました。

まず始めにクラスの目標を決めました。


キーワードの中から自分の使いたい言葉を選び,並べることでクラスの目標を決めました。

今年のあおぞらのクラス目標は「みんな 努力 楽しい あおぞら」です。

目標に向かって頑張っていけるよう,ご協力よろしくお願いします。

感嘆符 学級びらき その3

 始業式に金子みすずさんの「4月」という詩を子どもたちに紹介しました。

「新しいご本 新しいかばんに 新しい葉っぱ 新しい枝に 新しいお日様 新しい空に新しい4月 うれしい4月」
 4月になってうきうきとして気持ちが伝わってくる詩です。

 教室では,新しい教科書や新しいノート,ファイルを配ってもらっていました。子どもたちは,ファイルに名前を書き入れています。ちょっと緊張している文字です。

 その緊張とうきうきが感じられる竹の里小学校の教室です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学級びらき その2

「先生の好きなことは・・・・。」というお話には,興味津々で聞いている子どもたち。
先生のそんなお話を聞くのは,本当に楽しいですものね。

 また,学級でのルールづくりも今日からスタートです。提出物の出し方,朝の会の進め方などはじめにしっかりと約束づくりをしておくことが大事です。

ある学級に「ききかた名人」「はんのう名人」という掲示物がありました。とても大事な学習の基本姿勢です。まずは,しっかりと聞くことから学習ははじまります。しかし,そこで終わってしまうことでは,学習に広がり深まりがありません。考えて聞くことがなにより大事なのです。そうです!聞いたことに対して反応できる子どもたちにまず,なってほしいです。
 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学級びらき その1

 昨日,着任式,始業式そして,入学式を終えて,4月11日(火)の今日,それぞれのクラスで学級びらきをしました。
 担任の先生と子どもたちとのご対面のひとときです。
「この1年間,どうぞよろしくお願いします!」
 
 担任の先生は,「こんなクラスにしていきましょう。」とお話をされています。子どもたちも「こんなクラスにしたいな・・・。」とわくわくしています。
画像1
画像2
画像3

平成29年度 入学式

画像1画像2画像3
今日は,竹の里小学校の入学式でした。
桜満開の竹の里小学校へ元気な一年生が入学してきました。

1年生が式場へ入場するときは,6年生のお兄さんお姉さんが優しく手をつないで座席までエスコートしてくれました。
2年生のお迎えのことばもばっちりでした。

入学式では,しっかり話をきくことができ,元気にあいさつすることもでき,これからが楽しみな ぴかぴかの1年生です。

地域の皆様,いつも見守ってくださりありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いします。




感嘆符 平成29年度がスタートしました!

画像1
 いよいよ平成29年度がスタートしました。子どもたちは,この日を今か今かと待ってくれていたことでしょう。
 わたしたち教職員も同じ気持ちで今日の日を迎えました。
そんなわくわくどきどきしているわたしたちを迎えてくれる正門の桜たち。見事に咲き誇っています。見とれてしまいますね。

 着任式,始業式,そして,入学式を行いました。

 着任式では,7名の教職員の方々をお迎えしました。ワンポイントだけ,インタビューさせていただいてご紹介をしました。しっかりと聞いていた竹の里小学校の子どもたちです。
 そして,始業式。新年度が始まる緊張感と喜びが感じられる雰囲気でした。体を動かさないで背筋を伸ばしきちんとお話が聞ける姿勢がよかったです。平成29年度の教職員の方々を紹介しましたが,やはり,担任の先生方の発表には,ドキドキしていた子どもたちでした。

 そして,28名の新1年生を迎える入学式。1年生は,もちろんですが,2年生と6年生のみなさんもわたしく「式辞」をしっかりと聞いてる姿に感心しました。

 今日のよき日,平成29年度のはじまり・・・・
    
          とっても素敵な予感がしてきます。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 クラブ活動
4/25 家庭訪問1日目
4/26 家庭訪問 2日目
4/27 修学旅行 1日目
4/28 修学旅行 2日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp