京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:50
総数:659030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月24日 6年生の授業風景

画像1
画像2
 音楽では,いつもと同じように歌を歌ったり,リコーダー演奏したりした後,階名を読む練習をしました。6年生ともなると楽譜も難しくなりますが,自分で階名を読めるようにしたいですね。

4月24日 排水溝の汚れまで

「先生!総合遊具に行こう!」
「先生もすべってよ!」
「一緒にすべろう!」
 休み時間になると,子どもたちは蜘蛛の子を散らすように運動場へ出て行きますが,何人か残っている子は教師と一緒に外に行きます。今日は総合遊具に行くようです。青空の下すべり台を一緒にすべると,おしりの痛みとともにほんわかとした陽気と子どもたちの笑顔を感じます。今日も平和な一日です。
「モンシロチョウのたまごが見つかりました!」
「おぉーっ!」
 理科の濱本先生が,双眼顕微鏡を片手に教室に来てくれました。ステージの上には小さな小さなモンシロチョウのたまごが…順番にまじまじと見つめていました。
「先生,これで水が流れやすくなったで。三つともやっといた!」
 掃除時間は今週で2週目ですが,排水溝の汚れをゴシゴシと磨いている立派な姿に出会いました。
 3年生,明日の参観日,元気いっぱいみんなでがんばります。

画像1画像2画像3

給食室より

画像1
画像2
 4月24日(月)

 麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ソテー

 チキンカレーは鶏肉を使ったカレーで、給食室で手作りしたルーを使っています。カレーは子供たちの人気メニューの一つで、どのクラスの食缶もご飯も、あっという間に空っぽでした。
 子供たちから、チキンカレーはいろいろな具材が入っていて、こくがあって美味しかったですと、感想をいただきました。

4月24日 5年生の授業風景 その2

画像1
画像2
 国語では「なまえ つけてよ」の学習に入っています。「自分の心に残ったことを中心に感想をまとめよう。」というめあてで学習をしました。お家の音読もまた聞いてあげてほしいと思います。

4月24日 5年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 5年生は新しく外国語活動の学習が始まります。外国語の教科書を使い,デジタル教材も活用しながら学習を進めていきます。チャンツを歌いながら,英語での自己紹介の仕方を学習しました。

4月24日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 学活の時間,クラスの係活動について話し合いです。1年生の時のクラスの係活動を思い出しながら,みんなが楽しく教室で過ごすことができるようにどんな係を作っていくか考えました。

4月24日 掃除時間の様子

画像1
画像2
 6年生が階段の拭き掃除を頑張ってくれていました。その横では,3年生が渡り廊下の掃き掃除を頑張ってくれていました。6年生の頑張る姿,全校のお手本です。

4月24日 昼休みの様子 その2

画像1
画像2
 まだ4月ですが,だいぶ暑い毎日が続いています。運動場もよく乾いていて,砂煙が上がります。遊んだ後の手洗い・うがいはしっかりとしましょう。また汗拭きタオルも用意するようにしましょう。

4月24日 昼休みの様子 その1

画像1
画像2
 夏のような暑さの中,先生も一緒に出てみんな遊びに取り組むクラスがたくさんありました。新年度がスタートして2週間が過ぎました。新しいクラスの友だち,そして先生ともだいぶうちとけてきたようです。

H29梅津北小学校の教育ビジョン

梅津北小学校の教育ビジョン(学校教育目標・教育方針)については,下記URLをクリックしてください。
 
  H29梅津北小学校教育構想図

   
  学校教育目標の具現化のために
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 視力検査2年
4/25 視力検査3組6年   参観・懇談会(低学年) 放課後まなび教室説明会
4/26 視力検査5年 家訪1
4/27 フッ化物洗口初回  視力検査4年 家訪2
4/28 視力検査1年  家訪3
4/29 昭和の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp