京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:31
総数:263871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

13日(木)・14日(金) 身体計測 2・3年生

画像1
画像2
画像3
2年生・3年生は体の長さや大きさクイズをしていました。
「にぎりこぶしと同じ大きさのものは?」
「心臓!」
「親指と人差し指で作った輪の大きさくらいのものは?」
「……どこだろう?」
と,その大きさの場所を探してはあててみて確かめていました。

14日(金) 初めての身体計測 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生は今日,初めての身体計測をしました。

まず,保健室とはどういう場所なのか,そして,保健室に来るときにはどういうふうに話せばよいかなどを教えてもらいました。

次に,身長と体重を計測していきます。
ぴしっ!と背筋をのばして身長を測ってもらう姿が見られました。

14日(金) 初めての給食!2〜6年生

はなぞの学級の子どもたちは自分たちの学年のクラスに入って交流給食をしています。

たくさんの子どもがおかわりをして,食缶が空っぽになっているクラス・学年がたくさんありました。

来週からも好き嫌い無く,給食をいっぱい食べてくださいね!
画像1
画像2
画像3

14日(金) 初めての給食!2〜6年生

画像1
画像2
画像3
クラスの人数が増えて,「重たいなあ」と言いながら運んだり,「多いな!」と配膳したりしているクラスもあれば,
手慣れたもので,テキパキと運んで配っているクラスもありました。

新しい給食委員会の子どもたちが,「ここに牛乳パックを入れてください」「ここはスプーンです」と,さっそく仕事を始めてくれていて頼もしかったです。

14日(金) 初めての給食!1年生

画像1
画像2
画像3
今日のメニューはミートソーススパゲティと小松菜のいためもの,コッペパン,リンゴゼリーでした。

「おいしい!」
「きれいに食べられた!」
「おかわり!!!」
と,初めての給食をモリモリ食べていました。

14日(金) 初めての給食!1年生

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。

1年生は小学校初めての給食です。給食当番の子ども達は着替えて,給食を取りに行きました。今年は1年生の教室が2階なので,食器や牛乳,パンを持って階段を上がります。

終わったら,服のたたみ方も教えてもらいました。

13日(木) 6年生の様子

画像1
6年生も学級目標を決めていました。

「『神ってる6−1』にしたい!」
「神ってるようにするために,それまでにどうするかも決めなあかんのと違う?」
など,グループで話し合ってどのような学級目標にするかを決めていました。
画像2

13日(木) 5年生の様子

5年生は1組2組合同で50m走のタイムを計っていました。

「先生,すごく速い!」
「8秒台やった!」
と言いながら走っていました。
画像1
画像2

13日(木) 3年生の様子

3年生は,3年から始まった『理科』の学習で,春の自然を観察していました。

校庭のいろいろなところで春をみつけて,近づいてしっかり見てみたり,色を塗ったりしていました。
画像1
画像2

13日(木) はなぞの学級の様子

きちんと席に座って学習をしています。

はなぞの学級は様々な学年の子どもたちがいるので,取り組んでいる課題もその子どもに合わせて違います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 読み聞かせ(5−1) 図書館開きの会
4/26 1年生を迎える会 放課後まなび教室開講
4/27 家庭訪問1
4/28 4年科学センター学習 家庭訪問2
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp