図書館の使い方
今日は,図書館の使い方と読書ノートの使い方を教えてもらいました。来週から図書館に行って本を借りたいと思います。
【3年】 2017-04-20 18:34 up!
私はこういうものです
英語の時間です。英語で自己紹介をします。そのときに,名刺を渡すことにしました。手作り名刺を作っているところです。子どもたちは,作るとなったら真剣です。もらったら嬉しいなと思える名刺ばかりです。
【5年】 2017-04-20 18:33 up!
エコ
この写真の2人は,ごみ箱に手を入れて何をしているかお分かりですか。学校では,ゴミの分別に取り組んでいます。教室で出るゴミを,プラスチック・紙・それ以外のゴミの3種類に分けています。この2人は,紙ゴミが別のごみ箱に入っていることに気づき,自主的に分別しているところです。気づくだけでもすごいことなのに,さらに分別まで。素晴らしい2人です。こういう姿が5年生全体に広がってほしいと願っています。
【5年】 2017-04-20 18:33 up!
体ほぐしの運動!
今日は自分や友だちの体の様子について知る活動をしました。友だちの手を感じたり,友だちの声を感じたり…いろいろな活動を通して,自分や友だちのことをより知ってほしいと思います。
【6年】 2017-04-20 18:32 up!
ものの燃え方!
今日から「ものの燃え方」の学習に入りました。ものが燃える様子を観察し,燃えているときと燃えた後で,どうなっているのかを調べました。実験から疑問に思ったことをこれから解決していきたいと思います。
【6年】 2017-04-20 18:31 up!
日清カップに向けて!
まだ部活動は始まっていませんが,日清カップの締切が近いので,入部希望者を集めて大会のお知らせをしました。今年は出る種目などに制限があったり,種目の変更があったりしますが,なるべくたくさん参加してほしいと思います。
【6年】 2017-04-20 18:31 up!
落とさないように
今日の体育の体ほぐしの運動では、風船を落とさないように協力して行いました。自然と声を掛け合って、今日も協力できて、いい笑顔がたくさん見られました。
【3年】 2017-04-20 18:30 up!
水道水のもとの水は?
社会の時間では、水道水のもとになる水について調べました。もとの水が水道水に比べて、汚くて濁っていることに気が付きました。琵琶湖の水ということを知ると、とても驚いていました。
これから、どうやってきれいにしているのか調べていきます。
【4年】 2017-04-20 18:29 up!
遠近法で
図工では,近くのものと遠くのものを描き分けるという学習をしました。
さっそく校庭に出て校舎や木,花などをスケッチしました。
どんな絵になるか楽しみです。
【5年】 2017-04-20 18:28 up!
きれいに書けました
4年生になって初めての書写です。最初の課題は「花」でした。気持ちを落ち着かせて、集中して取り組んでいました。どの「花」も、真剣に学習した気持ちが伝わる「花」になりました。
【4年】 2017-04-20 18:28 up!