京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up55
昨日:96
総数:643948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

あぜきり体験(5年生 めいとく学習)

画像1画像2
 めいとく学習(総合的な学習の時間)で,あぜきりを行いました。田んぼのあぜをスコップを使って,垂直に切っていきます。垂直に切るのが難しく,手が痛かったり足がだるくなったりしていました。汗をかきながら,みんな一生懸命がんばりました。
 田んぼの先生からも,「すばらしいあぜができた」とほめていただきました。次は,あらごなしになります。5年生は,がんばっています。

授業参観ありがとうございました 〜4年生〜

 4年生は,道徳の授業で『けんか』という題材のお話を聞いて考える学習をしました。自分ならどうするか,どんな気持ちになるだろうか,など自分自身を見つめる時間となりました。相手の気持ちを考える大切さ,そして素直になると自分も相手も気持ちが良いことを学びました。
画像1
画像2
画像3

授業参観ありがとうございました 〜3年生〜

 3年生は,算数の授業で『同じ数ずつ分ける方法をみつけよう』というわり算の学習をしました。数図ブロックを使いながら,自分で15を3つに分ける方法を考え,分け方にはどんな方法があるかをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

授業参観ありがとうございました 〜5年生〜

 今年度最初の授業参観がありました。5年生は,国語科の授業で『春の俳句をつくり,交流をしよう』という学習をしました。みんなで「春の言葉」を出し合い,季節を感じながら,俳句づくりを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

授業参観ありがとうございました 〜6年生〜

 6年生は,社会科歴史の授業で『縄文時代と弥生時代の想像図を見ながら話し合い,学習問題をつくろう』という学習をしました。縄文時代から弥生時代になり,変化したことや気づいたことを個人で考えたあとに,グループ,全体で交流し,学習内容を深めていきました。
画像1
画像2
画像3

「なぜだろう?」を大切に〜5・6年生〜

 理科の学習では「なぜだろう?」「不思議だな」という子ども達の想いを大切にしています。けれども高学年になると周りの目が気になって,なかなか素直にそんな想いが表現できない子もいます。
 そこで最初の授業は,心をほぐすために楽しい実験をしました。みんなこちらが思いつかないような面白い予想を立て,グループで考えを深めることができました。これからも子ども達の素朴な疑問を大切に,授業を進めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

第1回町別児童会

画像1
画像2
 本日(20日)第1回目の町別児童会を2校時に行いました。各町別に分かれて,今年度の新1年生を紹介するとともに,今年度の構成メンバーを確認しました。通学路における危険な個所を確認したり,子どもの家110番の家を確認をしたりしました。
 地域校外委員さんにも参加いただき,光化学スモッグ発令時についての対応なども話していただきました。ありがとうございました。6年生を中心に各町内ごとしっかりとすすめてくれていました。
 PTAの方々には,お世話になります。今年度どうぞよろしくお願いします。

明徳の空に「こいのぼり」

画像1
画像2
画像3
 今年も,明徳小学校の風物詩となった「こいのぼり」が上がる日がきました。
 今日の夕方,地域の方が来てくださり,慣れた手つきで,なかよし時計の横にあげてくださいました。これは,地域の方の高校生になるお孫さんの「こいのぼり」だったそうです。
 これから,5月の子供の日にかけて,大きな真鯉,緋鯉,子鯉が明徳の空を元気に泳いでくれることでしょう。

1年交通安全教室

画像1
画像2
 4月17日(月)1年生の交通安全教室を行いました。下鴨警察署の生活安全課の方や地域で見守りをしていただいている地域交通安全活動推進委員の方々にも集まっていただきました。下鴨署の方から,安全な登下校の仕方をご指導いただき,気をつけることなど確認をしました。その後,実際に校区を歩いて安全な歩き方を確認をしました。
 社会ではまだまだ交通事故などが絶えない状況ではあります。どれだけ気をつけていても,事故に遭遇することもあるかもしれませんが,少しでも危険な点をなくし,安全にけがなくすごしてほしいと思います。登下校だけでなく,家から外に出るときには常に意識を高め生活をしてほしいと望みます。学校でも折にふれ,指導していきたいと思います。
 下鴨署の方々や地域交通安全活動推進委員の方々,ありがとうございました。雨の心配がありましたが,予定通り行うことができて良かったです。

全校の憧れの存在に… 〜6年生〜

画像1
画像2
 最高学年として,新年度スタートから多くの場面で既に活躍をしてくれています。新年度の各授業も少しずつ始まっています。人の話を目を見て最後まで聞く気持ちをしっかりと持っている6年生。音楽の最初の授業も,真剣で心地の良い空気が流れていました。音楽を学習していく上での大事な約束をしました。「友だちの頑張りを否定しない」そして「思いっきり音楽を楽しむ」ということです。一人ひとりの子どもたちが心を開いて表現力を磨いていくためには,この約束を全員が守っていかなければなりません。音楽の授業でも,一人ひとりが輝くことができるよう期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 授業参観・懇談会(低)
4/25 5年あらごなし
家庭訪問
4/26 家庭訪問
4/27 家庭訪問
4/28 家庭訪問
支部なかよし会(星)
4/29 湯立て祭
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp