京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:18
総数:453880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』~自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて~

町別集会がありました

画像1
高学年の町班長・副班長が大活躍です。

集団登校の様子について話し合いました。
毎朝,この班で登校してきます。
安全に登校するためには大切な話し合いの場です。

町班長・副班長は,低学年の意見も聞きながら,話し合いを進めていました。

毎朝,見守ってくださっている保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
画像2

動き出しました!

画像1画像2画像3
係活動をがんばっています。朝のなないろタイムなどを使って,各係で準備を進めています。今日は,「元気いっぱい遊び係」がみんな遊びでドッジボールを企画してくれました。朝の会でみんなにチーム分けなどを連絡してくれたおかげで,中間休みになると全員で楽しくドッジボールができました。他の係も着々と準備を進めています。自分たちのアイデアをどんどん出していきましょう!

4年 理科の学習では・・・・

画像1
理科の学習では,観察を行います。
そのために,大事な学習をしていました。
「観察のポイント」を見つける学習です。

どのように観察すれば,よりよい観察になるのかを,学級全体で話し合っていました。
話し合ったあと,各自がノートにポイントをまとめています。

この話し合いを生かして,次の観察では,今まで以上の発見があるかもしれませんね。

3年 国語「きつつきの商売」を読んで・・・

3年生の教室では,国語の学習で「きつつきの商売」を読んでいました。

読んだことをもとに,書かれていることをノートに整理して書いています。
教科書のページをめくりながら,確かめている姿が見られました。
1の場面と2の場面を,並べて表にまとめると,場面の様子が比べられますね。

どんな発見があるでしょうか。
画像1

2年 図画工作の学習です

画像1
2年生の教室では,こいのぼり作りを行っていました。

子どもたちが「何をするのか」がわかり,楽しそうに取り組んでいました。
すべての学習で,「めあて」を大切にしています。

出来上がった作品が飾られるのが楽しみですね。

自然の観察パート2 ~春の生き物~

画像1画像2画像3
 今日の理科の学習では,2回目の自然の観察をしました。
 今回は,身近にいる春の生き物の観察です。
 校庭には,チョウやダンゴムシ,テントウムシなどたくさんの生き物がいました。
 今回も観察のポイントを意識しながら,楽しく観察をすることができました。

修学旅行に向けて

画像1
 来週の修学旅行に向けて,準備が始まりました。どんな場所に行き,どんな活動をするのか,とても楽しみにしている6年生。普段はなかなかできない体験をし,友達との仲を深めてすてきな思い出を作ってほしいと思います。

全国学力・学習状況調査

画像1
 18日(火)全国学力・学習状況調査のテストを受けました。1時間目から4時間目まで,長い時間のテストでしたが,集中して最後までがんばりました。

2年生の教室では・・・

2年生の教室の前を通ると,国語の学習をしていました。
はじめの学習は「ふきのとう」を音読する学習です。
「ふきのとう」は春を感じることのできる作品です。
みんなに身の回りにある春と合わせて,春を存分に感じながら,感じたことを読み声に表す学習をしています。

二人組でお互いの音読を聞き合っているところでした。
自分なりに工夫しながら音読しています。
一つ一つのことばにこだわりながら音読できたでしょうか。

家庭学習でも音読をしていると思います。
作品を味わうとともに,お子様の読み声から様々な工夫を感じていただけるとありがたいです。
画像1

自然の観察 ~植物~

画像1画像2
 新しい教科が増える3年生。
 新しく始まった理科の学習を子どもたちはとても楽しみにしています。 
 今日の理科の学習では,自然の観察をしました。
 前の時間に確認した観察のポイントや虫めがねの使い方に気を付けながら,植物の観察をしました。
 大きさ,形,色などしっかり観察をして,観察カードにかくことができました。
 次は身近にいる春の生き物を観察します。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 1年 交通安全教室
1~6年 眼科検診
4/26 6年 修学旅行
4/27 6年 修学旅行
4/28 1~5年 参観・懇談
5年 山の家 説明会
4年 みさきの家 説明会
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp