![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:10 総数:198801 |
そよかぜ学級
今日の2時間目に高学年の学年集会がありました。委員会活動について,6年生から5年生に仕事の内容を伝えてもらう集会です。そよかぜ学級の6年生2人もそれぞれの委員会についてみんなと一緒に説明しました。そして,それを聞いた5年生は自分の入りたい委員会をしっかりと見付けて帰ってきました。
高学年は学年で活動することが増えてきます。それぞれの学年でも友達をたくさん作って,楽しく活動できるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() そよかぜ学級
今日も7人そろって気持ちの良いスタートとなりました。朝の会では,校歌とそよかぜの歌を歌った後,生活がんばり表に早寝早起きができていたか,朝ごはんを食べてきたか,宿題をしてきたかなど,出来ていれば印を付けます。その後,お口の体操で,一人一人自分で選んだ詩を音読します。少し練習をするとすらすらと読んでいる子もいます。
4時間目はみんなで転がしドッジボールをしました。体を動かすのが大好きな子どもたちです。みんなで仲良く楽しみました。また,体育の時間や休み時間にみんなでいっしょにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() つくしんぼう一本の幸せ…![]() あたたかい風が吹く中、今日は入学式と始業式があり、一年生や新しい学年の子ども達、教職員との心ワクワクの出会いがいっぱいあるスタートとなりました。満開の桜やタンポポ、池のメダカもみんながにこにことみんなを迎えてくれているように感じます。 先日は醍醐寺での花見踊りがあり、宮山の子もとってもかわいい姿を全国からの観光客の見つめる舞台で披露することもできました。子どもらのすばらしい体験、地域や醍醐寺のみなさまに感謝いたします。また、世界遺産・醍醐寺の太閤桜は言葉に表せないほど美しかったです。一方で、あたたかい日差しのもと春を迎えた宮山の木々や草花にも、いとおしくなるくらい強さを感じます。寒さの中でじっと耐え、エネルギーをたくわえてきた「いのち」がいっせいに姿を現す姿に、宮山の子ども達が重なります。 そんな春休みの日にこんなことがありました。 いつものように出張から帰って校長室にもどってくると、部屋の前に一本の「つくし(土筆)」がおいてありました。 「今年も届けてくれたんや…」 ここ数年来、この季節に届くプレゼントです。以前に子ども達といっしょに見つけに行って、それから、毎年「一番つくし」を届けてくれています。「春を見つけたよ…」と、そっと置いてくれたのでしょう。そのかわいい姿にホッとするとともに、それを届けてくれた子どもの心に育っている「いのちを見つめる目」を想像すると、ちょっぴりうれしく、しあわせな気分になりました。 今年度も、学校では「やさしく、たくましい心の力で、高め合い自ら『自己実現』をめざす宮山の子」という学校教育目標のもと、子ども達の「学び」を進めています。楽しく目が輝く授業や、体験を通した心動く学び、そして友だちとの豊かな関わりを通した学びです。さらに、学んだことを「ことば」を通して表現し、お互いに伝え合い、仲間とともに高まっていけるような学校をめざしていきたいです。 春のスタートに届いたつくし、あたたかなエネルギーを与えてくれた宮山の子ども達に、次は学校として、教師として何を子ども達に届けていこうかな…と、思いをめぐらせる始業となりました。この一年間、どうぞよろしくお願いします。 そよかぜ学級
今日から新しいスタートとなりました。7人の子どもたちは元気いっぱいで,一日楽しく過ごしました。
朝の会では美しい歌声で校歌とそよかぜの歌を歌いました♪大掃除では,一人一人が時間いっぱいまでしっかりと仕事をしてくれたので,教室がとてもきれいになりました。国語の時間は,みんなの自己紹介をしました。好きな食べ物や好きな物など,みんながしっかりと話すことができました。休み時間にみんなでした「だるまさんがころんだ」も仲良く楽しくできました。 明日も元気に登校して来てくれることを待っています。 ![]() ![]() |
|