京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:183
総数:1255809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

きゅうしょくとうばん がんばるよ

画像1
 初めての給食当番で,エプロンを着て準備をしました。

 4年生のお兄さんお姉さんが一緒にお仕事をしてくれました。
 これから慣れるまで,しばらくの間お世話になります。

 初めての給食,献立はブラウンシチューとほうれん草のソテーでしたが
 「おいしいっ!!!」という声がたっくさん聞こえてきました。


おべんきょう はじまったよ

画像1
 
 えんぴつの持ち方を勉強しました!!

 お手本を見て自分の名前を書きました。

 学校できちんと習う前の文字を大きめの紙に書いてみました。


 まだまだ慣れない持ち方に苦労する子もいましたが,

 習ったやり方でえんぴつを持とうと努力する姿が

 とても輝いていました。

 そのあとの休み時間でもえんぴつの持ち方を気を付けながら,

 自由帳に向かっていて,とてもほほえましい様子でした。

 ご家庭でも話題にしていただき,たくさんほめていってもらいたいなと思います。

こうちょうせんせい こんにちは

画像1
画像2
画像3
 
 アリーナでの活動中の様子です。

 校長先生が1年生のところにきてくださいました。

 写真は,校長先生のそばに駆け寄ってごあいさつしている子たちです。

 「修学旅行に行ってきたんだよ。」と教えてもらい,
 
 優しい校長先生を大好きになった1年生でした♪

8年生の学校生活 その5(121)  (生徒会オリエンテーション リハーサル)

8年生の生徒会本部のメンバー中心に来週月曜日に生徒会オリエンテーションが予定されていますが、今日の放課後にその打合せとリハが行われました。いよいよ8年生が学校の中核を担い、生徒会を動かしていくことになります。これまでの活動を継承しつつ、新8年生としての個性を発揮して新しい取り組みにも挑戦してほしいと思いまます。
画像1画像2画像3

7年生 授業の様子

 社会科の授業でタブレットを使い,地球を動かしながらグループで問題を出し合いました。これで地球をどこから見ても6大陸と3大洋,6つの地域区分はマスターです。
画像1
画像2
画像3

1年生 アリーナで元気いっぱい!!!

画像1画像2
 
 1年生です。
 

 入学して3日たちました。

 毎朝,ひろ〜〜いアリーナにでかけていき,

 体を動かしながら,お友達と仲良く過ごしています。

 走って 跳んで スキップして… 
 
 元気いっぱいの一年生,先生のお話を聞くのも上手ですよ。


 
 明日は初めての給食も待っています。たのしみですね! 
 
 

9年修学旅行 エピローグ

画像1
 2泊3日の修学旅行が終わりました。今ごろは家に帰りついていることでしょう。沖縄らしい青い空……はほとんど見られず,雲に覆われた天候でしたが,子どもたちは晴れやかな気分でいてくれたのではないでしょうか。東山開睛館としては初めて訪れる読谷村でしたが,民家の皆さんとの触れ合いの中で,ふだんの生活では気づけないことをたくさん発見できたことと思います。実際,ふだんの生活では越えられなかったハードルをしっかりとクリアしていた人もたくさん見かけました。

 4月6日から始まった8年第4学期は,修学旅行を含む6日間で多くの成果を残して終了しました。代休明けの13日にはお待ちかねのクラス発表,担任発表が行われます。最高学年としての真価を発揮する1年の始まりです。それぞれの視点で見つけた「社会で生きて働く力」が,自然に発揮できるように心がけてください。
 いつも思うことですが,小中一貫校では男女の別なく,本当に仲がいいなと感じさせられます。そして,いろいろな場面で細やかな気遣いができる人がたくさんいて,こちらも驚かされます。その一方で,気遣いをしてもらっていることが当たり前になっている人はいないでしょうか。ルールを守らずに,他の人に迷惑をかけていることに気付いていない人はいないでしょうか。私が感じた学年の課題です。

 民泊では早くに床に就いているものの,どうやら夜更けまで友達と話し込んでいた様子。今朝も7時半の離村式に向けて5時過ぎに起床したということでした。さすがに疲れが出ているようです。たくさんのお土産話があろうかとは思いますが,体調管理にも努めてください。

 お疲れ様でした。楽しい旅をありがとう。      山下 和美

9年修学旅行 その27

解団式の様子です。沖縄旅行の締めくくりです。

校長先生からのご挨拶のあとに、修学旅行副委員長の挨拶、そしてお世話になった添乗員さん、カメラマンさんからもお言葉を頂きました。

ただ今帰宅途中のバス内です。

画像1

9年修学旅行 その26

 大阪空港に到着です。 雨はあがっているようです。
 ターンテーブルに各クラス力持ち5人が荷物をピックアップしてくれている間、待っているところです。沖縄との気温差にびっくりしています!
 
 予定より15分遅れで大阪空港出発です。

 東山三条→八坂神社→五条通り西向き陸橋の順にバスが到着予定です。
画像1

9年修学旅行 その25

 那覇空港での様子です。たくさんのお土産でスーツケースを開いて、荷物整理をする生徒もいるようです。睡眠不足のせいか、さすがに疲れた様子です。飛行機の中でちょっとは寝られるかな…。
 15分遅れで那覇空港出発です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp